Special
黒柳徹子 スペシャルインタビュー
坂本九の「上を向いて歩こう」が「SUKIYAKI」として米ビルボードHot100で1位を獲得した1963年から、今年でちょうど50年。
60年代から今日まで、NHK『夢であいましょう』、TBS『ザ・ベストテン』、そして、テレビ朝日『徹子の部屋』など、数々の名番組の司会者として日本の音楽やアーティストを見届けてきた黒柳徹子さんにスペシャルインタビューを敢行。「上を向いて歩こう」を初めて聴いた時のことや、1963年当時の「全米ビルボード1位」についての反応、海外での「SUKIYAKI」体験など、たくさんの貴重なエピソードを語っていただきました。
セルジオ・メンデス 来日インタビュー ~1963年を振り返って~
ザ・ビーチ・ボーイズ マイク・ラヴ 来日インタビュー ~1963年を振り返って~
みんなが口ずさめるメロディーが誕生して、音楽が私たちに近づいた
――1963年当時の日本人にとって、“音楽”とは日常の中でどのような存在だったのでしょうか。
黒柳:ちょうど音楽が身近なものになりだした頃だと思います。それまで歌謡曲というのは、歌の上手い人のための“特別なもの”でしたが、1961年に『夢であいましょう』の放送が始まって、「おさななじみ」「スーダラ節」「こんにちは赤ちゃん」など、今でもみんなが口ずさめるメロディーが誕生して、音楽がぐっと私たちの日常に近づいたと思います。実は、その少し前、昭和33年(1958年)に最年少でNHK紅白歌合戦の司会をしたんですね。その時の出演者には、赤坂小梅さんなど丸髷を結った方もいらっしゃったんです。それからたった数年の間にがらりと変わって、いずみたくさんや中村八大さんの音楽などが出てきて、私たちでも口ずさめる身近な歌がたくさん生まれるようになりました。
――現在は、さまざまな手段で音楽を聴くことが出来ますが、当時の人々と音楽との接点は、ラジオとテレビになりますよね。
黒柳:もちろんそうです。テレビは今から60年前、ラジオ全盛期だった頃に、たった866台で始まったんです。だから1台につき5人ずつ観ていたとしても、日本中で5,000人が観ているかどうか、そんな状態でNHKの放送がスタートしたわけです。最初は本当に映像が悪くてね。私が初めてテレビ番組に出演した日、それを喫茶店で観ていた母親が「あなた、どうしてキツネのお面なんて被ってテレビに出たの?」って言ったの。もちろん被ってなんかいないんですよ。でも、顔が真っ白、髪は真っ黒、口も目も横に裂けたような線が入ってしまって…確かにキツネのように見えたんだと思います(笑)。そんなところから始まっていますから、しばらくはラジオが主流でしたね。
撮り直しができないからこそ「やらなきゃ!」という情熱があった
――その頃、黒柳さんはNHK『夢であいましょう』『魔法のじゅうたん』などにレギュラー出演されていましたね。その頃の忘れられないエピソードなどはありますか。
黒柳:『魔法のじゅうたん』は子供向けの番組で、「アブラカダブラ!」と呪文を唱えると、私と子供たちが乗っている絨毯がふわりと浮かび上がって、空の上から自分の学校や町を見下ろすっていう設定でね。今だから言えますが、スタジオでアラビア風の格好をしてシーソーの片方に乗って、それをゆらゆらと揺らしながら、子供たちと下を見て手を振っている映像を撮るんです。うしろは雲のモノクロのスクリーン。白黒ですよ。その映像にヘリコプターの空撮映像をうまく挟み込んで、校庭を見せて、空を飛んでいるような映像を作っていたんです。
今でも「黒柳さん、実は僕、小学生の時に魔法の絨毯に乗せてもらいましたよ!」という方にお会いすることがあってびっくりしてしまうのですが、実際、すごく人気番組だったんです。局内でも子供番組ながら“NHKで3番目にいい番組だ”って言われていたんですけど、オリンピック放送のためにヘリコプターがたくさん必要だということになり、3年で終わってしまったんです。それがなければ、もう少し続いたのではないかと思いますけどね(笑)。
それから、『若い季節』や『夢であいましょう』は生放送でしたから、1時間分の台詞を覚えて、それを生でやるっていうのは出演者やスタッフ、みんなで力を合わせないと無理ですよね。だから本当にみんな仲良しでしたね。『若い季節』には、エノケンさん(榎本謙一)から渥美清さん、九ちゃん(坂本九)、そしてクレイジーキャッツまで、色んな世代の方が出演していて、本当に賑やかで毎日がお祭りみたいでしたよ。当日まで台本が出来上がらず、現場に行ってから一気に覚えて、割り勘でご飯食べて(笑)、それから本番。若かったと思いますね。でも、撮り直しが出来ないからこそ「やらなきゃ!」という情熱がありましたね。
――では、1961年に『夢であいましょう』の「今月の歌」として、初めて「上を向いて歩こう」を聴いた時の印象を教えてください。
黒柳:演出の末盛(憲彦)さんが、すごくいい曲だと惚れ込んでいたんです。それで、“大きな手”のセットをたてに並べて、その前で九ちゃんが歌ったのを覚えています。歌はもちろんですが、九ちゃんは口笛もすごく上手で、初めて聴いた時から本当にいい曲だなと感じました。「今月の歌」は、どれも良い曲ばかりでしたが、そのなかでもダントツでしたね。
「おめでとう」と、当時の九ちゃんに言ってあげることが出来なかった
――そして、それから2年後の1963年6月、全米ビルボードチャートで「上を向いて歩こう」=「SUKIYAKI」が首位に輝くことになったわけですよね。
黒柳:そうなんですよね。でも当時、日本に“ランキング”というもの自体ありませんでしたし、ましてや「全米ビルボード1位」というのが、どれほどすごいことなのかなんて全然分からなくて。九ちゃんがアメリカから帰って来た時も、「よくやった!」なんて、誰ひとり言わなかったんです。「上を向いて歩こう」が「SUKIYAKI」として、世界各国で発売されていることは聞いていたので、それに対して「すごいね」とは言っていたんですけど。「おめでとう」という言葉を、当時の九ちゃんに言ってあげることが出来なかった。だって、永(六輔)さんや(中村)八大さんだって、特に喜んでいる素振りもなく、普通にしていたんですよ。
最近になってアメリカで九ちゃんが出演したテレビ番組を観たり、全米で何週間も1位だったことを知って、本当にすごく驚きましたよ。『ザ・ベストテン』の司会を12年間やって、1位になることがどれだけすごいことか、理解できましたからね。ましてやアメリカで。それを知った時には、もう九ちゃんは亡くなっていて「九ちゃん、すごい!がんばったんだね。おめでとう。」と、あの時、ちゃんと言ってあげられたらよかったのにと本当に思いました。飛行機に乗ることすら滅多になかった時代に、あの若さでアメリカに行ったんですからね。当時、その言葉をかけてあげられなかったことは、本当に悪かったなと思っています。九ちゃん、ごめんねって。それから、いつも思うのは、「八ちゃんが日本の音楽を変えたのね。」って。
――黒柳さんはユニセフ親善大使として世界各国を訪問されていますが、海外での「SUKIYAKI」にまつわるエピソードがあれば教えてください。
黒柳:どこの国でも、私が日本人だと分かると必ずと言っていいほど「SUKIYAKI」を演奏してくれますね。30年ほど前になりますが、タンザニアに向かう途中のケニアで、私がホテルに到着すると、みなさんが「上を向いて歩こう」を演奏してくれたんですよ。それまでは、海外に行くと「さくらさくら」だったので、すごく驚きました。
それから内戦が終わったばかりのカンボジアに行ったときにも、国務大臣たちとのお食事の席で、現地の少人数のバンドが演奏してくれて。改めていい曲だな、と思うのと同時に亡き九ちゃんへの思いが込み上げてきて、涙が止まらなくなってしまいました。他にも、ハイチの孤児院で子供たちが演奏してくれたこともありましたし、私が楽譜を書いて子供たちに教えてあげたこともありました。
こんなにも世界中で演奏されて、たくさんの国の言葉で歌われているなんて、本当にすごいですよね。ラジオもテレビもない、電気の通っていないような場所の人たちでも「SUKIYAKI」を歌えるのは、きっとどこかで一度耳にしたら忘れられない、心に残る、特別な旋律だからなのでしょうね。異国の地で耳にする「SUKIYAKI」に思わず胸が詰まって、「八ちゃんが音楽を変えたのね。」って、いつも心の中で八大さんに語りかけます。
でも、聞いたところによると八大さんの曲は簡単に聞こえるけど歌うとすごく難しいんですってね。実は八大さんは、私の曲を作りたいとずっと言ってくれていたんですが、私は歌も下手だし…って断っていたんです。だけど、八ちゃんが入院した時、そうだ今こそ私の曲を作ってもらおう、って思って作詞をして八大さんに渡したんです。永さんは「僕はそういうやり方で八ちゃんを励ますなんて全く思いつかなかったよ、君はエライ!」って言ってくれました。
それで、八ちゃんは私が渡した歌詞を病院で見て「退院したら徹子さんの曲をすぐ作るんだ!」って言って、奥さんに歌詞を預けたそうなんです。でも、その数日後に亡くなってしまって。だから、あんなに長くご一緒していたのに、私は残念ながら八ちゃんの曲を一曲も持っていないんですよね。でも、八ちゃんの曲は、どれも本当に心に染み入る優しいメロディーと、独特のリズムがある。本当の天才ですよね。
歌い継がれるのは、明日への希望が持てる曲
――当時の曲と現在のJ-POPになにか共通点を感じることはありますか。
黒柳:歌詞が私たちの感情にぴったり合うというのは、『夢であいましょう』の頃から現在まで、ずっと変わっていないと思いますよ。先日、サザンオールスターズのライブを観に行ったんですけど、桑田さんの歌詞は「そうそう!」って共感できるし、リズムにもワクワクしますよね。テンポは昔の曲の方が少しゆっくりだったとは思いますけど、伝えようとしていることは同じ。だから、ついていけないなんて全く思わなくて、いいなぁと思って聴いていました。
桑田さんの曲もそうですが、『ザ・ベストテン』時代のヒット曲は今でも鮮明に覚えていますね。マッチの曲なんてもう全部一緒に歌えるくらい。当時の曲を聴くと同窓会で会った友達のような気分になりますね。それから、『徹子の部屋』には歌手の方もたくさんいらっしゃいますから、今もそういう方たちに新曲を聴かせていただく機会もあります。
――では、40年、50年と時代を越えて歌い継がれる曲の共通点は?
黒柳:九ちゃんの曲も、それからマッチ、サザン、百恵ちゃんやピンクレディーにも共通するのは、メロディーを口ずさむと「よし、生きて行かなきゃ!」と明日への希望を持たせてくれること。私が楽天的なだけかもしれないけれど、未来に向けての明るいメッセージがある曲が今でも残っているような気がしますね。
――では最後に、この50年間で黒柳さんご自身について、「変わらないこと」と「変わったこと」を教えてください。
黒柳:まず変わらないことは「よく食べる」こと。20代の頃、あまりにもよく食べるので、不安になって人に聞いたら「30代になったら、自然と食べられなくなるから。」って言われて、楽しみにしていたんですけど…30代になっても40代になっても今でも、全然変わらないんですよ。今でも『徹子の部屋』のスタッフとご飯に行くと、みんなと同じくらい食べます。最近、気を付けてはいますけどね(笑)。あとは、あまりくよくよしないこと。『トットの欠落帖』という本を出しているくらいですから、私生活では欠落した部分もありますが、お仕事の時は真剣に、絶対に欠落しないこと。それが変わらないことですね。
変わったことは、「寝る時間」ですね。これまでは、夜、家に帰ってから明け方まで原稿や手紙を書いたりといった“宿題”を片付けて、明け方に寝ていたんです。だけど、『徹子の部屋』が今38年なので、あと12年、50年は続けたいねってスタッフと話していて。そうすると、その時私は90歳を過ぎるので、番組を続けるために早く寝て成長ホルモンを出さなきゃと思ったんです。22時~深夜2時までそのホルモンが出るっていうから、最近なるべくその時間に睡眠をとるようにしているんです。それで、深夜に起きて宿題をするんですけど、これがすごく能率がいいんですよ。成長ホルモンのおかげで元気いっぱい?それが終ったら、録画したニュースを観ながらまた寝る。二度寝、全部で7時間位。半年前くらいから、そうやって生活しています。これが唯一変わったことですね。
あとは全然変わらないですよ。先日も『徹子の部屋』収録の合間を縫ってNYにも行ってきましたし、ユニセフのお仕事で暑い46℃の南スーダンにも行きましたしね。ガタガタ道を車で10時間とか行くこともあります。今度のお休みにはロンドンに行って芝居を観たり、美味しいものを食べて、少しのんびりしようかなって思っているところなんです。
Photo by Masanori Naruse
Billboard JAPAN Music Awards 2013
日本上陸5年目を迎える音楽アワード
50年前、世界を変えた歌。今、私たちが歌う未来。
【Billboard JAPAN Music Awards 2013】
TXN系列6局ネットにて放送
アーティスト部門投票受付期間:
2013年11月1日(金)~11月15日(金)
関連商品