Billboard JAPAN


Special

イェンス・レークマン 来日インタビュー

イェンス・レークマン 来日インタビュー

 2004年のアルバム・デビューから、独自の感性と快活なユーモアのセンスを湛えた良質なポップ・ソングを紡ぎ続けてきたスウェーデン出身のシンガーソングライター、イェンス・レークマン。2007年の『Night Falls Over Kortedala』がピッチフォークやガーディアン紙などの海外メディアより好評価を受け、その人気を不動のものに。トレイシー・ソーン、オーウェン・パレット、イゾベル・キャンベルなどとのコラボレーションを経て、昨年5年ぶりとなる新作『I Know What Love Isn't』をリリース。約7年ぶりの来日を果たしたイェンスに、最新作などについての話を訊いた。

時の流れに左右されない場所というのは、今の時代とても貴重だよね

??約7年ぶりの来日となりますね。

イェンス・レークマン:そうか~、もうそんなに経つんだね。

??7年前と今では、街並みがかなり変わってると思いますが、街には出てみましたか?

イェンス:少しだけね。結構時差ボケが酷くて。着いた日に代々木公園に行って、原宿で迷子になって…(笑)。公園では、多分伝統的なものだと思うけど、舞踊を観た。ホーンを吹いてる人もいて。とても歓迎されている気分になったよ。

??今まで様々な国を転々としていますが、現在はどこを拠点にしているのですか?

イェンス:自分のスーツケース。冷蔵庫みたいに大きいんだ(笑)。

??(笑)。ひとつの場所に縛られない方が気が楽?

イェンス:ほんとは、スウェーデンのヨーテボリに今住んでいるけど、メルボルンに"住んでるフリ"をしている時は、変な感じだった。ビザを持っていなかったから、本当の意味では住んでいなかったけど。やはり旅をするというのはいい気分だよね。東京に来れたり、メルボルンやアメリカにも行くことが出来るし。

??色々な国に拠点を移していたのは、シンガーソングライターとして人生の経験値を積む為?

イェンス:メルボルンは元々とても好きな場所だった。アヴァランチーズやチャプターミュージックに所属しているバンドなど、メルボルンから生まれる音楽は素晴らしくて、初めてツアーで訪れた時にも大勢のいい人達に出会った。でも孤立した場所でもあるので、住んでいる人々はそこから離れることをしないことが多い。僕にとっては良いところ、いつ行っても何も変わっていないから。時の流れに左右されないというのは、今の時代とても貴重だよね。

??イェンスの作品は、私たち日本人が連想するスウェーデンのポップ・ミュージックとは少し変わっていて…たとえば少し古いですが…カーディンガンズだったり、シャウト・アウト・ラウズ、アイム・フロム・バルセロナなどキラキラしたハッピーなポップ・バンドが多いでよね。

イェンス:うんうん。

??もちろんザ・ナイフのようなバンドもいますが、ホセ・ゴンザレスだったり、ポップでもひねくれていて、少しダークなイメージで。

イェンス:実はホセとは幼稚園が一緒だったんだ。

??そうなんですね!ある意味すごく濃い幼稚園ですね(笑)。

イェンス:アハハ。

??今名前を挙げたものを含め、英語で歌っているアーティストが比較的多いと感じます。母国語であるスウェーデン語と英語では、曲の印象が変わると思いますか?スウェーデン語より英語で詞を書く方が自然?

イェンス:英語で書く方が、自然ではあるね。全ての言語には、独特のフレイヴァーがあると思う。スウェーデン語は、僕にとってリンゴのフレイヴァーなんだ。スウェーデン語には、直訳すると“リンゴほっぺ”という言葉があって、元気とか健康的という意味。考えてみれば、カーディンガンズぽい感じだね。それを避けたいというのは、ずっと思っていた。スウェーデン語で曲を書くと、どの曲も"リンゴ"っぽくなってしまうから、もっと中立的だと感じる英語で書こうと思ったんだ。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 物語を締めくくる最後の1行が一番重要なんだ
  3. Next >
物語を締めくくる最後の1行が一番重要なんだ

The Swallows of London Town (Amoeba Green Room Session)
▲ "Erica America" MV

??そして最新作『I Know What Love Isn't』は、前作に比べ、より内向的ですよね。単なる私的な日常を綴った物語を曲という一つのアートフォームへ変えていく過程について教えてください。かなり微妙なラインだとは思いますが。

イェンス:そうだね。大半の場合、制作過程の後半になってから気づくことで、結果多くの曲がボツになる理由でもある。これって先週僕に何が起きたかを書いただけで、こんなことにみんな興味があるわけないよな、って。それか単純にいい物語でない時もあるし、いい物語でも、なぜ重要なのかがわからない場合もある。今この場で君に話せるような物語で曲を始めることが多い…今日すっごく面白いことがあったんだ!それでこうなって~って…ほとんどの場合、それはただの面白い話で終わってしまうけれど、中にはもっと深くて重要な意味を持つものもある。たとえば、ヨーテボリでキルスティン・ダンストをストーカーする「Waiting For Kirsten」という曲は、長い間馬鹿げた物語だと思っていたけれど、実際は生まれ故郷が、退化していくことに対する感情について歌った、ある意味政治的な曲なんだ。詞の本質を理解できてこそ初めて、友達に話すようなただの物語が曲として成立した。

??ちょっと間違えると自己中心的なものなってしまう場合もあるし、逆に聴き手との距離を取りすぎると、いい曲にはならないですしね。

イェンス:その通り。そこにユーモアやコメディの要素を入れることで、面白い物語を伝えることも可能だし、同時に一定の距離を保つこともできるんだ。

??たとえばフライト・オブ・ザ・コンコーズやザ・ロンリー・アイランドのように"コメディ"アルバムを作ってみたいというのはある?

イェンス:う~ん、それはないかな。コメディの要素は、あくまでシリアスな部分から派生したものだから。

インタビュー写真


??技法という感じですかね。

イェンス:そうなんだ。物語を伝える方法でしかなくて、それはこれからも変わらないことだと思う。単に面白い曲だったら、数えきれないほど書いてきているけど、最後にちょっとでも涙が流れるような要素がないと、僕にとってその曲は不完全なんだ。昔のギリシャ劇では、ハッピーエンドがあるものはコメディで、何か悪い出来事で終わるのが悲劇と言う風に分けられている。話の間には何が起きてもいい。だから中間で悲しい出来事が続いても、終りがハッピーだったら、それはコメディなんだ。僕もそんな風に感じている。物語を締めくくる最後の1行が一番重要なんだ。

??今作の制作に時間を要したのは、“失恋”という一つのテーマに基づいた詞やサウンドに、前作にはなかった一貫性があるからでもある?

イェンス:その通りだよ。後は、さっき話したように僕以外の聴き手が物語から意味を見いだせないのではないのかと思ったから。アルバムの前にリリースした『An Argument With Myself』EPが出来上がった時に、この作品がどのようなものになるかが明確になった。聴き手が共感できる一貫した作品が出来上がるまで辛抱強く待ち続け、やっと完成した作品なんだ。思っていたより時間がかかってしまったというのは、僕も感じているよ。

??物語を伝えるという部分に重点をおいたことにより、サウンドに関しても以前よりミニマルでダイレクトになっていますよね。

イェンス:そうだね。今作では、特にサウンドを発展させようとは考えていなかったから。すでに色鮮やかなパレットがあったので、そこにさらに足すことはやりすぎだと感じた。既にあるものから、余計な部分を省いていくことの方が、僕にとって新鮮味があって面白かったしね。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 本来の"愛"の理解を深める上での、
    一つのプロセスだったと感じるね
  3. Next >
本来の"愛"の理解を深める上での、一つのプロセスだったと感じるね

The World Moves On (opbmusic sessions)
▲ "The World Moves On"
(opbmusic sessions)

??私はイェンスのことを知らない人に"silly"なラヴ・ソングを書くシンガーソングライターとよく説明していて、偶然なのかもしれないですが「The World Moves On」にはちょっとポール・マッカートニー&ウィングスの「Silly Love Songs」を彷彿とさせられる部分があるなと思って。

イェンス:アハハ。意図的ではないけれど、頭の片隅にはあったのかもしれないな。いい曲だよね。でもアレンジをした時にはとくに考えてなかったよ。実はビートルズってあまり好きじゃないんだ。ポールに関してもそうだけど。でもその曲は唯一好きな曲だから、そこに気づいてくれたのは、とても興味深いね(笑)。

??よく不思議がられるけれど、私はリンゴが一番好きですね。この前初めてライブを観たんですよ。

イェンス:僕も観たことがあるよ!

??その時のオールスター・バンドって誰でした?

イェンス:あれ憶えてないや、僕の妄想かな(笑)。

??YouTubeで見たとか?

イェンス:あ、DVDで観たんだ。かなり鮮明に憶えていたから、生で観たと思ってた。彼はいいよね。他のビートルズのメンバーは、音楽史において重要な人物として崇められているけれど、彼は一人だけ違って…こう…お茶目で。でもみんなが一緒に歌えるようないい曲も書いているし、様々な人に愛されている。

??(笑)。音楽以外にも人柄やキャラクターと言うのもアーティストとして大事ですよね。

イェンス:確かにそうだよね。音楽や詞というのは、その人を投影するものだから。

インタビュー写真


??音楽以外のものから影響を受けたりすることはありますか?詞からも感じとれますが、話してみて博識な人だなと思って。

イェンス:そう言ってくれると嬉しいな。本や映画も大好きだから、それが曲に表れることはもちろんあるよね。その時には気づいていないけれど、今みたいに指摘されて「あ、実はそれ好きなんだ!」ということはよくあるね。

??映画はよく観るんですか?

イェンス:うん。ヨーテボリの映画祭にはいつも足を運んでいる。一番好きなのはイラン映画。好きな監督の多くはイラン人なんだ。

??では話は戻って、1stアルバムの「A Higher Power」には、"I was so in love I thought I knew what love was all about"という詞があって、今回のアルバムのタイトルは『I Know What Love Isn't』ですが、今作のテーマを考えると、“愛”に対して少しシニカルになったのかなと思って。

イェンス:シニカルというよりは、そこに希望はあるという見解だな。僕が失恋した時に、友人に「大丈夫だよ、彼女のことを忘れられるはず。」とは、言ってほしくない。隣に座って肩に手をおいて「これよりもっとひどいことは起きる。もしかしたら今後いいことなんてひとつもないかもしれない。でもこれからも一緒にいるよ。」と言ってほしい。このアルバムで僕が伝えたかったことがすれば…さっき話にあがった「The World Moves On」の中に"You don't get over a broken heart / You just learn to carry it gracefully"(失恋を乗り越えるのではなくて、優雅に内在させることを学ぶ)という詞があるけれど、"愛"に対しての考え方は以前から変わってはいないと思う。ただ、時とともに、より理解できるようになったということ。

??色々な面を経験して。

イェンス:うん。最終的に"愛"が何かなんて誰にもわからないと思う。でも"そうでないもの"を理解することは、本来の"愛"の理解を深める上での、一つのプロセスだったと感じるね。

"I Know What Love Isn't" Music Video

イェンス・レークマン「アイ・ノウ・ホワット・ラヴ・イズント」

アイ・ノウ・ホワット・ラヴ・イズント

2012/09/19 RELEASE
HSE-60137/8 ¥ 2,200(税込)

詳細・購入はこちら

Disc01
  1. 01.Every Little Hair Knows Your Name
  2. 02.Erica America
  3. 03.Become Someone Else’s
  4. 04.Some Dandruff on Your Shoulder
  5. 05.She Just Don’t Want to Be With You Anymore
  6. 06.I Want a Pair of Cowboy Boots
  7. 07.The World Moves On
  8. 08.The End of the World Is Bigger Than Love
  9. 09.I Know What Love Isn’t
  10. 10.Every Little Hair Knows Your Name

関連キーワード

TAG

ACCESS RANKING

アクセスランキング

  1. 1

    ロゼ&ブルーノ・マーズ、11/22大阪開催【MAMA】で「APT.」世界初披露へ

  2. 2

    <ライブレポート>ano「次に会う時まで必ず生きて」――ツアー追加公演完走、音楽でたどり着いた“絶対聖域”

  3. 3

    【先ヨミ・デジタル】JIN『Happy』がDLアルバム首位走行中 NEXZ/Aile The Shotaが後を追う

  4. 4

    【先ヨミ・デジタル】米津玄師「Azalea」DLソング首位独走中 香取慎吾「TATTOO (feat. 中森明菜)」が追う

  5. 5

    <インタビュー>米津玄師 新曲「Azalea」で向き合った、恋愛における“距離”――「愛情」の源にある“剥き身の生”とは

HOT IMAGES

注目の画像