Special
<インタビュー>BAND-MAID “正義”への葛藤を叫ぶ新曲「What is justice?」を携えて全国ツアーSECOND ROUNDへ
Text & Interview: 岡本貴之
Photo:森好弘
BAND-MAIDが、TVアニメ『桃源暗鬼』のエンディング主題歌として書き下ろした新曲「What is justice?」を、7月18日にデジタル・リリースした。2025年3曲目の新曲であり、3作連続のアニメタイアップとなる今作は、『桃源暗鬼』のダークな世界の中で描かれる“正義”への自問自答、葛藤をハードなサウンドに乗せてハイトーンで叫ぶラウドロック・チューン。メンバーそれぞれがメロディ、歌詞、演奏、歌をストイックに突き詰めて放つ、会心の一撃だ。楽曲制作過程について、さらにこの曲を携えて始まる全国ツアーSECOND ROUNDに向けて、話を訊いた。
『ロックは淑女の嗜みでして』を終えて、『桃源暗鬼』へ
──「Ready to Rock」がオープニング・テーマソングになっていたTVアニメ『ロックは淑女の嗜みでして』が、つい先日最終回を迎えました。とても面白いアニメでしたし、反響も大きかったのではないですか。
小鳩ミク(Gt./Vo.):想像以上に多くの方から反響をいただきましたっぽ。私たち自身、アニメとここまで深く関わったことはなかったので、すごく思い入れのあるアニメにもなりました。楽曲も然りで、メンバーがモーションキャプチャーで映像の中に入り込むということもとても話題にもしていただいて、すごくいい機会だったなと思いますっぽ。
SAIKI(Vo.):友達から沢山連絡が来ましたね。「ロックレディみてるよ!」って。
──それはきっと、BAND-MAIDとすごく親和性があったということも大きいですよね。
小鳩:最初に原作を読ませていただいているときから、「すごくBAND-MAIDとの共通点が多いね」っていう話もしていたので、そこが自分たち的にもはまり込めた部分ではあると思いますっぽ。
──インストバンドとして、様々な曲を演奏するチャレンジもあったと思います。バンドとしてもプレイヤーとしても、得られるものがあったのではないでしょうか。
KANAMI(Gt.):すごくありました。私はアニメのキャラクター・鈴ノ宮りりさちゃん(劇中のギタリスト)のプレイをレコーディングしたのですが、いただいた曲をなぞる形で、多少アレンジをさせていただきながら演奏したんです。私たちは基本的に自分の曲しか演奏することがないので、人様のギターを練習する機会が久しぶりですごく大変だったのと、すごく勉強になったのと、すごく練習しました(笑)。
MISA(Ba.):もう、すごく練習しましたね。
AKANE(Dr.):だからと言って、ただ明るくしてもつまらないし、ちょっと泣きがあったほうがいいなと思って、「このコード進行をドラムンベースにしてみよう」ってオケだけ軽く家で作ってみたら、すごくいい感じになったんです。

──バンドに近い物語のアニメを経て、新曲の「What is justice?」がエンディング主題歌となるTV アニメ『桃源暗鬼』はまた全然違う世界ですよね。
KANAMI:今回はエンディング主題歌ということだったので、お話をいただいたときにしっとり系から入る楽曲とバチバチにいっている楽曲の2曲提出させていただきました。バチバチの方がよかったみたいなので、ガッツリ詰めさせていただいたんです。漫画を読ませていただいたときに、戦うシーンがすごく印象に残ったので、それを楽曲に出したいなと思って、めちゃくちゃリフで押し切りました(笑)。2番はイントロからBメロまでほとんどリフを弾いているんですけど、たぶん今までそんなに同じリフを続けて弾いていることがないので、また面白い楽曲が増えたなと思っています。メロディーに関しては、SAIKIがお給仕(ライブ)で歌ってる姿をいつも想像するんですけど、私はもう、全部さらけ出してるSAIKIを見るのがすごく好きでですね。SAIKIが全力を出し切っているようなメロディにしたいという気持ちもあり、サビのメロディがすごく大変になってしまった次第でございます。
SAIKI:その通りでございましたね。
一同:あはははは(笑)。
SAIKI:やられました。サビが全体的にだいぶ高いので、最初は「何やってくれてるんだ!?」って怒りましたよ(笑)。でも、楽曲に対する思いも聞いていたので、「じゃあサビは高くないとダメか」みたいな感じで、どんどん進んでいって頑張った曲です。もう、私の集大成を出した曲になっています。
──制作過程としてはいつも通り、KAMAMIさんから曲のデモをみなさんに回してアレンジを考えていったんですか? 今回はドラム、ベースも出だしからゴリゴリに主張していますけども。
MISA:そうですね。サビ以外は結構土台をしっかりと弾いているんですけど、サビではSAIKIの歌を引き立てて、ベースもボーカルについていくようなメロディにしました。
KANAMI:MISAにはレコーディングのときに、「すみません、もう一回! こんなふうにもう一回!」みたいにディレクションして弾いてもらいました。
MISA:すごくシンプルなフレーズなんですけど、同じ音をずっと弾いているんです。そこが難しかったです。
KANAMI:シンプルだからこそより難しいんですが、そこを乗り越えてくれて、よりMISAがベーシストとして進化した曲になったと思います。

──曲ごとに、常にメンバーに新たな挑戦を与えているようなところもあるのでしょうか。
KANAMI:MISAに関しては、自分で勝手に難しくしてるんですけど(笑)。
MISA:(笑)。
KANAMI:AKANEに関してはもう、「なんかごめんね」みたいな。
AKANE:毎回難しいのが来ますね。前回、「Ready to Rock」でガッツリ暴れさせていただいた分、今回は私もベースと同じく土台をしっかりというアレンジなのですが、4つ打ちのビートが基本的になっているんです。ただ、4つ打ちってちょっと軽くなりがちなビートなんですよね。それをどうやったら軽くならずに重く聴かせられるのかっていう音作りは結構こだわって研究しました。あと、Aメロ~Bメロ~サビって徐々に盛り上がって、サビへの爆発力になるというのも意識しながらレコーディングして、Aメロではスネアを使わずにフロアタムでビートを作って、どんどんスネアが出てくるっていう、聴いている人にわかりやすい展開でもあるかなと思います。あとは、ただシンプルになりすぎないように、いろんなところにフックを作って、意外と細かいことをしているところも聴いてほしいです。サビとかイントロとかにも、ノッてる途中でスネアを入れずにバスドラで休符を入れて、聴いている人の耳をドラムの方に傾けるっていうのも、気に入っているポイントではあります。
──デモの段階よりも、かなり細かいニュアンスを出しているんですね。小鳩さんが弾くギターのバッキングは、どのようにアレンジしているんですか。
小鳩:基本的にはもう、KANAMIが考えたものをお給仕で私が弾く感じになってますっぽ。レコーディングのときは、データをもらってギターが何本も入っている中で、それを全部聴いて「きっとここのフレーズはKAMAMIでこっちが小鳩だな。自分はきっとここを弾くんだろうな」と予測をしながら、KANAMIに確認して、あとはどの部分を追加で弾いたらいいとか相談しながら弾いてますっぽ。
KANAMI:毎回、練習した動画を送ってくるんですよ。
小鳩:「こちらであってましたっぽ?」って。
──そのあたりは今ドキな進め方というか、バンドでスタジオに入ってアレンジしたりはしないんですね。
KANAMI:私たちはずっとそういうやり方でやっていて、スタジオに入ってアンサンブルを固めてとかはほとんどやってないですね。パソコン上でデータを見ながらやりたい感じなので、練習方法もデータでのやり取りで、レコーディングやアレンジに関しても、データでのやり取りが中心になっています。
SAIKI:作曲者のスタイルに合わせた結果そうなったんです。もともとは、スタジオでやる派だったので。
AKANE:そしてすごくアナログ人間なので。
KANAMI:そうそう、そうだった(笑)。
AKANE:今は、機材とかソフトも聞いて同じものを揃えたりとか、「ドラムのプラグインを変えたから、こっちに変更で」ってKANAMIに言われたら、プラグインも全部同じものを揃えたり。おかげでやりとりはすごくスムーズになりましたし、もう染みついています。

その期間はもう、桃太郎のことだけを考えていました

──それを完成した曲として初めてバンドで合わせるのって、いつのタイミングなんでしょう。
SAIKI:レコーディング前のプリプロで楽器だけ合わせます。それでレコーディングが終わってから、歌詞に取りかかったりするので、歌が入るのはミックスまで終わった状態なんです。そこで初めてバンド全員で合わせます。
──歌入れによって「ちょっとここのアレンジを変えた方がいいな」とかならないですか?
SAIKI:そうですね、でも終わっちゃってるんで。
KANAMI:あはははは(笑)。
SAIKI:まあ、ボーカルトラックをレコーディングのときに減らしたりだとか、ちょっとハモを変えちゃうみたいなことはありますけど。
小鳩:基本的には、ボーカルもオケに合わせるっていう方法ですっぽ。
SAIKI:それを合わせられなかったこともあったじゃない? というか、実を言うとほぼほぼ、そうなんですよ。それはたぶんKANAMIの好みだと思うんですけど、「ボーカルも1つの楽器として」という感じなので、うまく交わらないっていうところが、BAND-MAIDの楽曲の特徴かなと思うので。でも「あっ、一緒に入りたかった!」みたいなときはありますよ(笑)。
KANAMI:お給仕のときに、楽器を変えたりしてレコーディングとは違う聴かせ方をすることはありますね。
SAIKI:楽器を変えてもらったり、私が勝手に譜割りを変えてたりだとか。お給仕では音源とはより違ってくるので、ドラムのAKANEと話して、「ここを合わせたいから、フレーズを変えていただけますか?」ってお願いしたり。
AKANE:お給仕に向けて寄り添うアレンジにすることは、ドラムとボーカルは多いですね。
SAIKI:結構、「音源は音源、お給仕はお給仕」と考えていて。お給仕でより私たちの個性も出るし、やっていくごとに曲が完成していくと思っているので、臨機応変にという感じですね。
KANAMI:そう考えたら、小鳩の歌も実際に音源でやっているフレーズを弾きながら歌うのって、結構無理なところが多かったりするので、コーラス重視でギターフレーズを変えたりはしています。

──今年に入ってから3作目のアニメタイアップの新曲ですが、ずっと並行してそれぞれの曲を作っていたんですか?
小鳩:この曲に関してはめっちゃ前で、2024年の初期とかですっぽ。
SAIKI:今年出た3曲の中で、一番最初にレコーディングが終わったんですよ。アルバム(『Epic Narratives』)の曲を録る合間に録っていた感じでした。
──アルバムと同じ時期に録っていたとは思いませんでした。歌詞はどのように書いて行きましたか?
小鳩:「桃太郎」を題材にした作品で、主人公は鬼の物語なんですけど、歌詞を書くにあたってアニメ制作の方から、「エンディング曲は、鬼からすると敵になる桃太郎側についての目線で書いてほしい」とオーダーをいただいたんですっぽ。そこから原作を読ませていただいて、鬼と桃太郎という生まれてからすぐ血で分けられている世界の物語の中で掲げられている「正義」の中でも、桃太郎には「自分にとっての正義は鬼を殲滅することではない」とか、それでも本来は鬼と戦って倒さなきゃいけないジレンマだったりという部分を感じながら、「守らなきゃいけないものがたくさんあって、正義のために戦う」という苦悩や葛藤があるんです。その思いを強く出せたらいいなと思って書き始めたんですっぽ。
なので、タイトルも「What is justice?」(正義とは何なのか?)という思いを込めて書いていますっぽ。自分の感情を叫びながら戦っているというイメージがあったので、とにかくまず “justice” という言葉を強く繰り返そうと思って、その後に ”わからなくて” とか、ちょっと否定的にかき消すとか、自分の気持ちに嘘をついてでもという部分を書きたくて、こういう歌詞にしましたっぽ。物語が本当に面白くて、一気読みしちゃうぐらいお話にすごくのめり込めたので、短い制作期間でしたけど、時間がない中でより深く濃い内容を詰めて考えられたのかなと思いますっぽ。
SAIKI:(小鳩は)「変に考え込まなくてよかった」って、その当時言ってましたよ。「ストレートに書けた」って。
小鳩:そうそう。その期間はもう、桃太郎のことだけを考えていましたっぽ(笑)。

──SAIKIさんはこの歌詞を歌ってみていかがでしたか。
SAIKI:ボーカルだけ聴いてもリズムにノレるように、ということは意識してレコーディングしましたし、何よりキーが高かったので、それに対する準備期間を設けました。普段、ボーカルディレクションに入ってもらってるんですけど、このときは短期間の制作ということもあって、スケジュールが合わなくて、本当に初めてに近いぐらいのノーディレクションで取り組みました。ライブのことも考えながらというのもあったし、自分との戦いでした。
小鳩:いろんな戦いがありましたっぽね(笑)。
SAIKI:曲に関しては、結構ワンテイクの箇所が多いです。勢いを大事にした感じでしたね。
──普段はもっとテイクを重ねていく?
SAIKI:そうですね。私が後伸びタイプ、どんどんやればやるほど良くなっていくタイプなので回数を重ねるんですけど、この曲は満足する声が一回で出てることが多かったです。サビ前の〈白黒割り切れ〉とかラスサビは一回しかやってないですね。
──最後のロングトーンのシャウトはすごいですね!
SAIKI:ねえ?(笑)。あれは本当に、あの一回だけでした。
小鳩:歌った後に、「おっ! 出ましたね!」って自分で言ってましたっぽ。
SAIKI:「高い上にロングトーンかよ!?」という感じだったんですけど、歌ってみたら「あ、伸びた伸びた」って。デモより少し長くなっていたんですけど、「まあいいっしょ!」という感じでした。
小鳩:逆にそれが勢いがあってかっこいいというふうになって、そのテイクにしたっぽね。
──今回の「正義のために戦う」というテーマもそうですけど、今年に入ってからリリースされた3曲はそれぞれアニメ作品のテーマがあって作られていますよね。そういうテーマがないときにはどんな曲が出てくるのか、興味深いです。
SAIKI:それで言うと、今まさにEPの制作中なので、こういうテーマがないものに対するところに、バンドとしてテーマを位置づけて、(KANAMIが)どんどん曲を出してくれています。
KANAMI:EPの完成まであと少しです! デモに関しては、細かいトラックの追加とか私のギターの追加とかでいったん終わって、レコーディングはドラムが終わりました。
AKANE:終わりました! いち抜けです。いつもそうですけど、お先に上がらせてもらってます(笑)。
MISA:私は明日からです。
小鳩:今からここ(Vo.の2人)が大変なんですっぽ。歌詞だったりボーカル録りが。
──多忙な中でEPの制作も進んでいたんですね。完成を楽しみにしています。先ほど、「What is justice?」のMVも拝見しましたけど、あれはどんな場所で撮ったんですか?
SAIKI:採石場が洞窟になったような場所ですね。室内撮影のMVが続いたので、今回は外に出ようということでロケをしました。
KANAMI:涼しかったよね?
小鳩:涼しかったっぽ。外はすごく暑かったので、そこだけめちゃくちゃ温度が下がっていて。ただ、足場はあんまりよくはなかったけどっぽね(笑)。
SAIKI:みんなどんどん埋まっていったよね(笑)。そういう場所だったんですけど、この曲を聴いてMVを撮るってなったときに、「絶対洞窟がいい!」ってリクエストさせてもらったんです。あと、アニメを見させていただいたときに印象的だったのが、“変身”するシーンで。
小鳩:体の一部分が武器になったりするんですっぽ。
SAIKI:そういう開花する部分があるんですけど、そこをMVでも再現したくてCGを入れてもらいました。
──最初にKANAMIさんがおっしゃっていた、SAIKIさんが全部をさらけ出しているところがよく出ていますよね。バキバキに目を見開いていたり。
SAIKI:ははははは(笑)。
小鳩:かっこよく目をかっ開いているところですっぽね。もうとにかく、〈What is justice? わからなくて〉って何度も叫んでもらいましたっぽね(笑)。
SAIKI:もう全開で思いを込めております。どんだけ “わからない” んだっていう(笑)。小鳩にしては煽ってる歌詞なんですよね。なのでそこに注目してほしいです。しっかり、顔でも歌いました。
BAND-MAID「What is justice?」Music Video
期待値を上げてくれているので、それに応えたい

──アニメの『桃源暗鬼』と併せて、海外のご主人さま、お嬢さま(ファンの呼称)にもインパクトのある映像ではないでしょうか。小鳩さんは今度、アメリカ・ロサンゼルスで行われる【Anime Expo 2025】の『桃源暗鬼』北米初 第一話上映&スペシャルトークパネルにゲストとして出演されるそうですね(原作の漆原侑来※オンライン出演 / 声優の浦和希と共に登壇)。
小鳩:はい、BAND-MAIDを代表して行ってきますっぽ。滞在期間中に、他のアメリカの取材も受ける予定なので、BAND-MAIDの宣伝隊長として、しっかりプロモーションをしてこようと思っていますっぽ。
一同:よろしくお願いします! がんばって!
SAIKI:『桃源暗鬼』は、すでに世界中で大人気ですからね。
小鳩:「TOUGEN ANKI」ってローマ字でつぶやいてる方や、もう推しがいる方もたくさんいらっしゃるし、漫画の頃からのファンの方もとても根強くいる作品なので。
AKANE:イラストもすごく綺麗なので、漆原先生の描く絵が好きな方はとても多いと思います。
小鳩:今までも、日本で舞台もあった作品なので、そういう意味でも期待値がとても高いものになっていると思いますっぽ。

──8月23、24日には、タイ・バンコクのIMPACT CHALLENGER HALL 1-3で開催される【SUMMER SONIC BANGKOK 2025】に出演が決定しています。タイでお給仕を行うのは初めてなんですね。
小鳩:初めてですっぽ!
KANAMI:うれしい~!!
SAIKI:撮影で行ったことはあって、撮影の中で演奏シーンはやったんですけど、お給仕をするのは初めてです。しかもサマソニでバンコクに行けるなんて。東京のサマソニに出演した翌週にバンコクに行きます。
AKANE:楽しみだ~!
小鳩:タイではまだお給仕をしてくれてないという、タイのご主人さま、お嬢さまからのメッセージを今までたくさんいただいていたので、やっとお給仕ができますっぽ。
SAIKI:「いつ来てくれるんですか?」という声は本当にすごくいただいてたので、単独ではないですけど、サマソニという大きなイベントに出させてもらいますし、共演者もめちゃくちゃ豪華なので。
AKANE:いろんな国のアーティストさんが出演するんですよ。
小鳩:その中で、“日本のガールズバンドとは”っていうのを、見せつけてきたいなと思います。
MISA:海外でお給仕をするのが2年振りなので、久々にできるのがすごく新鮮でうれしいです。あとタイは料理が好きなので楽しみです(笑)。
小鳩:タイ料理好きだったっぽね(笑)。楽しみだっぽ。

──以前タイに行ったとき、かなり居心地が良かったんですか?
小鳩:すごく良かったっぽね。
AKANE:マッサージとかもしたし。
SAIKI:みんな優しいし、ごはんも美味しいし。
小鳩:タイで撮影をしたときに、現地のエキストラさんもたくさんいらっしゃったんですけど、みなさん「もっと見たかった」と言ってくださったりしてましたっぽ。
SAIKI:すでにBAND-MAIDを知っていた方たちも多くて、日本語が話せる方も多かったので、現地の方とよくしゃべっていました。すごく良い印象がありますし、お給仕で行けるのが楽しみです。

──そして、ツアーのSECOND ROUNDが、7月12日に東京・豊洲 PITからスタートします。それぞれ、意気込みを聞かせてください。
MISA:楽しみ&ちょっと怖いというか(笑)。どんなセットリストが来るか分からないんですが、体力づくりをして挑みたいと思います。
SAIKI:セットリストは私が考えているんですけど、ただいま難航しておりまして。今日できるかなという感じですね。本日、みなさんにお送りできると思います。
MISA:ドキドキする(笑)。
AKANE:「こんな曲きたか~!」みたいなね。
MISA:FIRST ROUNDで結構、体力削られたので。
小鳩:うん、なかなか激しいセットリストだったっぽね。
SAIKI:もちろん、新曲の「What is justice?」はやりますよ。

AKANE:FIRST ROUNDでは、はじめましてのご主人さまお嬢さまが多かった印象があったので、SECOND ROUNDでも、はじめましての方にたくさん来ていただいて、お給仕を楽しんでもらいたいです。FIRST ROUNDで来てくれたご主人さまお嬢さまも、SECOND ROUNDはセトリがガラッと変わると思うので、何度でも楽しんでもらえるんじゃないかなと思います。全公演楽しんでもらいたいなという気持ちで頑張ります。
KANAMI:SECOND ROUNDは、今なんとなくSAIKIから「今度この曲のアレンジをお願い」と頼まれているものがあるので、FIRST ROUNDと違ったアレンジも見られると思います。あと熊本、福岡、北海道も久しぶりに行けるのが楽しみです。ごはんとかも(笑)。観に来てくださるご主人さま、お嬢さまは、お給仕アレンジも楽しみにしておいてほしいなと思います。
SAIKI:FIRST ROUNDに来てくださっている方の中でも、お給仕を重ねていくごとに期待値を上げてくれているので、それに応えたいんですよね。それでどんどんハードになっていっている感じなんですけれども、みんなこなせちゃうので。FINAL ROUNDに向けて、まだまだ、メンバーに向けてもやってやろうかなと思ってます(笑)。BAND-MAIDは今までも、自分たちの成長を見届けてもらうというスタイルでやってきたんですけど、このツアーのFIRST ROUND、SECOND ROUND、FINAL ROUNDを通しても、私たちの良さが爆発して虜にしちゃうんじゃないかなと思っておりますので、「覚悟してなさい!」という感じです。
小鳩:とても濃いFIRST ROUNDで、もう半年ぐらい経ったんじゃないかと思うぐらい、一回一回濃いお給仕ができてるなとすごく思っていますっぽ。日本での細かくまわるツアーが久々というのもあって、どの会場も、ご主人さま、お嬢さまも含めて、みんな汗だくになりながら暑い夜を過ごしていましたっぽ。SAIKIがまだセットリストを悩んでると言ってますけど、小鳩にはですね、昨日フワっと「このチューニングは何?」っていう曲がたくさん送られてきました(笑)。「これはもしかしてSECOND ROUNDの曲たちなのかな?」と思いながら、「これはご主人さま、お嬢さまが聴いたら沸いてしまうな」というなかなかすごい曲たちというか。FIRST ROUNDは体力的にも激しかったですけど、SECOND ROUNDは激しいだけじゃないところも見れるんだろうなという感じになっているので、FIRST ROUNDに来た方もSECOND ROUNDにも来ていただければ、またひと味違う私たちをお見せできるんじゃないかなと思っていますので、是非たくさんご帰宅(来場)してくださいっぽ。
253