Billboard JAPAN


Special

ベートーヴェン~第九特集

ベートーヴェン~第九特集

 日本では、12月になると各地でベートーヴェンの第九が演奏され、近年では参加型の第九コンサートも人気を博している。今まで聴いたことがない方へ、第九の魅力をお届けする。

ベートーヴェン第九の人気の秘密

 もともとオペラの序曲という意味合いしかなかった交響曲だが、ハイドンによって交響曲の形式が確立され、古典派以降 数多くの作品が誕生した。

 ハイドンは104曲もの交響曲を遺し、モーツァルトは41曲。そんな中、ベートーヴェンは9曲。それまで作曲家というものが、宮廷に依頼されて数多く曲を書くという存在だったのを、作曲活動とは自己表現、自己実現の一つであり、高い芸術性を持ったものであるという流れに変えたのがベートーヴェンだと言われている。短いフレーズを何度も繰り返し、緻密に組み立てられた建造物ともいうべき作品は、今も色褪せることなく斬新なアイディアに満ちている。中でも交響曲に声楽を取り入れた点や、トロンボーンやピッコロという新しい楽器を取り入れたという点など、第九の果たした役割は大きい。

日本で年末に第九が演奏されるわけ

 そもそも合唱団、ソリスト、オーケストラと構成人数が多い第九は、世界を見渡しても、さほど演奏機会は多くなく、それはベートーヴェンの母国であるドイツも同様である。 だがそんな中、日本で年末=第九が定着した理由は、出演者数の多さ。集客に悩んだ交響楽団が、「出演者数が多いとその家族や友人などが聴きにきてくれて、お客様も増えるのではないか」と考えたのが発端であると言われている。曲調も華やかで、歓喜の歌と別名が付けられるほど歌詞の内容も新年にふさわしいことから、日本中のコンサートホールに浸透し現在に至っている。

第二次世界大戦後と第九

『ベートーヴェン:交響曲選集』
ベートーヴェン:交響曲選集
▲詳細・購入はこちらから

 歴史的名盤として名高いのがフルトヴェングラー指揮による1951年バイロイト祝祭ライブ録音盤。そもそもバイロイト祝祭劇場は、作曲家ワーグナーの作品を上映するためだけに作られたが、唯一 ワーグナー以外で演奏が許されているのがベートーヴェンの第九である。フルトヴェングラーが初めてバイロイト祝祭劇場で指揮をしたのが1931年。その後、第二次世界大戦の影響で本祝祭は中止せざるを得なくなる。戦時中のフルトヴェングラーは音楽の伝統を守るため亡命することなくナチスドイツにとどまり続け、またヒトラーがフルトヴェングラーの指揮を敬愛していたこともあり、終戦後、ナチス協力者として演奏禁止処分を受ける。その後の裁判で、無罪判決を得て音楽界へ復帰し、またバイロイト祝祭も晴れて再開されることになった再開記念演奏が、本録音である。無音に限りなく近い弱音から始まった第一楽章に、走り抜けるかのような第二楽章。第四楽章では、感情を爆発させたかのような歓喜の歌。どんな思いで彼が指揮をし、観客は耳を傾けていたのか。第九を知る上ではかかせない作品。

ベルリンの壁崩壊記念コンサート

『ベートヴェン:交響曲第九番~ベルリンの壁記念コンサート~』
ベートヴェン:交響曲第九
~ベルリンの壁記念コンサート~

▲詳細・購入はこちらから

 大きな歴史の節目に立ち会ったという意味では欠かせないもう一枚がベルリンの壁崩壊直後の1989年12月25日に行われた記念コンサートでのライブ録音。指揮はレナード・バーンスタインで、オーケストラはバイエルン放送交響楽団を中心に、東西ドイツ、アメリカ、イギリス、フランス、ソ連による混成メンバーで結成された。第四楽章の合唱歌詞「Freude=歓び」を「Freiheit=自由」に置き換えて演奏され、衝撃を呼んだ。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 「聴く」だけでなく「参加する」第九
  3. Next >
ヘルベルト・フォン・カラヤン

『カラヤン普門館ライヴ1979ベートーヴェン:交響曲第9番』
カラヤン普門館ライヴ1979
ベートーヴェン:交響曲第9番

▲詳細・購入はこちらから

 CDの開発においてデータ容量を決める際、「カラヤンが第九の演奏が収録できる時間分あれば」として、直径12cm、74分という規定ができたというのは有名な話。 カラヤンの名前は日本でも認知度が高いため、初めて聞いたクラシックCDはカラヤンだったという方も多いのではないだろうか。数多くの第九がリリースされている中、日本でのライブ録音盤も残されており、全盛期といわれる1970年代に、東京の普門館で開催され、演奏はベルリン・フィルハーモニー、テノールソロはペーター・シュライヤーという豪華な顔ぶれ。本ライブはNHKのFM放送でも生中継されており、NHKのデジタル録音第一号という意味では日本の歴史上欠かせない一枚である。自身が納得いくまでは楽団員を説得し続けるという逸話が残されるほど、正確さ・緻密さを求め続けたカラヤンの磨き抜かれた演奏が素晴らしい。

「聴く」だけでなく「参加する」第九

 参加型第九として代表的なのが、大阪では風物詩ともいえる「サントリー1万人の第九」。 合唱団が、総勢1万人という大迫力で開催される本コンサートは、1983年に大阪城国際文化スポーツホール(のちの大阪城ホール)のこけら落としの一環として始まり、2012年で30回目を迎えた。1回目から16回目までは山本直純が指揮、17回目以降は佐渡裕が総監督および指揮を務めており、18回目以降は山下洋輔や平井堅など、多彩なゲストを迎えて開催されている。「一般市民が一緒に歌う」という新しい楽しみ方で、応募開始直後に満員が続いた結果、近年では抽選制になるなど人気の高さがうかがえる。

2012年リリースの注目作品

『ベートーヴェン:交響曲第9番』
ベートーヴェン:交響曲第9番
▲詳細・購入はこちらから

 「もう一つのバイロイトの第九」として語り継がれるのが、1954年のバイロイト祝祭劇場での演奏。当時の主宰者ヴォルフガング・ワーグナーを「1951年の演奏とは比べものにならないぐらい優れた演奏」と言わせた伝説の名演だが、オリジナルの放送テープは消失、その他に遺されたテープの状態は良くなく修復は不可能と言われてきた。 ところが2011年にオルフェオ社の手によって、デジタル修復機器を使って再現することに成功し、2012年12月26日にリリースが決定した。亡くなる3ヶ月前に指揮したとは思えない迫力とスケールの大きさで、フルトヴェングラー作品の最高峰と言われる本作を是非、1951年盤とともに聴いてみたい。

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー バイロイト祝祭管弦楽団 バイロイト祝祭合唱団 グレ・ブラウエンスタイン イーラ・マラニウク ヴォルフガンク・ヴィントガッセン ルートヴィヒ・ウェーバー ヴィルヘルム・ピッツ「ベートーヴェン:交響曲第9番≪合唱つき≫」

ベートーヴェン:交響曲第9番≪合唱つき≫

2012/12/26 RELEASE
KICC-1053 ¥ 3,143(税込)

詳細・購入はこちら

Disc01
  1. 01.交響曲第9番 ニ短調 Op.125≪合唱つき≫ 第1楽章:アレグロ・マ・ノン・トロッポ (モノラル)
  2. 02.交響曲第9番 ニ短調 Op.125≪合唱つき≫ 第2楽章:モルト・ヴィヴァーチェ (モノラル)
  3. 03.交響曲第9番 ニ短調 Op.125≪合唱つき≫ 第3楽章:アダージョ・モルト・エ・カンタービレ (モノラル)
  4. 04.交響曲第9番 ニ短調 Op.125≪合唱つき≫ 第4楽章:プレスト-レシタティーヴ おお友よ、これらの音ではなくて-歓喜よ美しい神の閃光 (モノラル)

関連商品

ブルックナー:交響曲第7番
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団「ブルックナー:交響曲第7番」

2024/10/02

[CD]

¥2,200(税込)

ワーグナー:管弦楽作品集
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団「ワーグナー:管弦楽作品集」

2024/10/02

[CD]

¥2,200(税込)

シューマン:交響曲第4番 ≪マンフレッド≫序曲
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団「シューマン:交響曲第4番 ≪マンフレッド≫序曲」

2016/10/05

[スーパーオーディオCD]

¥4,715(税込)

ブラームス:交響曲第1番 グルック:歌劇≪アルチェステ≫序曲
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団「ブラームス:交響曲第1番 グルック:歌劇≪アルチェステ≫序曲」

2016/10/05

[スーパーオーディオCD]

¥4,715(税込)