Special
<インタビュー>十明、ありのままの自分と変身願望が調和した1stアルバム『変身のレシピ』
Interview & Text:金子厚武
Photo:筒浦奨太
シンガーソングライターの十明がファーストアルバム『変身のレシピ』を完成させた。シンデレラを主人公に、映画『すずめの戸締まり』で注目を浴びた自身への「シンデレラストーリー」という声に対する皮肉と反抗心を描いたデビュー曲「灰かぶり」から約1年半。その後も彼女は楽曲を通じて物語を綴り、キャラクターに変身することで誰もが抱える内省的な感情を表現すると同時に、アーティストとしての自身の変身も描いてきたと言える。野田洋次郎が多くの曲でプロデュースを担当し、アレンジャーとしてknoakやmabanua、小田朋美らも参加した『変身のレシピ』はまさにそんな1年半のドキュメンタリーであり、歌とともに生きていくことを宣言する、十明にとっての決意表明の作品でもあるのだ。
「抗いみたいなことをしてできた曲もかなり多いと思います」
――2024年は2月にEP『僕だけの愛』のリリースがあり、それ以降もコンスタントに楽曲を配信して、8月にはショーケースライブもありました。十明さんにとってどんな一年になりましたか?
十明:自分の歌が届いている人と実際に初めて会うタイミングがショーケースで、それまでは自分勝手に自分を押し付けていた部分があったと思うんですけど、「自分以外の人も含めて十明をやりたい」という気持ちが芽生え始めたのがEPを出してからの気持ちの変化でしたね。前までは「一人感」が強くて、「私がやらなきゃいけない」という気持ちだったところから、「聴いてくれる人も、一緒に制作してくれてる周りのみなさんも含めての私」みたいな気持ちがやっと出てきたというか、それはずっと気づいていなかったことでした。自分以外の人も含めて十明だと思うと、いい意味で責任も感じるし、「頼ってもいいんだ」という安心感も生まれて、それは大きな変化だと思います。
――逆に言うと、デビューの後はプレッシャーもあっただろうし、1人で抱えてしまうような、自分で自分を追い込んでしまうような時期もあったりした?
十明:デビューしてすぐくらいは「こんなにいろんなことやってもらってもいいのかな?」みたいな気持ちがありました。まだ十明として私が確立したものを持っているわけじゃないのに、こんなに支えてもらっちゃっていいのかな?って。でも自分一人だけが十明じゃないと思うと、むしろしっかり頼る部分は頼らせていただいて、それで少し肩の荷が下りたというのもあるし、孤立感がなくなりました。もちろん曲を生み出すのは自分ですけど、届けるのは私だけじゃない。だからこそよりたくさんの人に届けたい気持ちがすごく大きくなった感覚もあります。
――アルバムの曲順はこれまで単曲で配信された順番通りなので、ドキュメント性が高い作品になった印象なのですが、アルバムとしてのイメージはどの程度ありましたか?
十明:この曲順になっているのは、自分が進んできた過程をそのまままっすぐお届けすることによって、自分が変身していく姿を見せていく形にもなる、というのが大きかったと思います。曲ごとのキャラクターが違うとはいえ、根本にあるのはやっぱり私なので、私が歩んできた1年半の期間をそのまま受け取ってほしいと思いました。このアルバムは「誰かのために作る」ということがまだできていなくて、「私はこういう人間です」という自己表現の押し付けのような曲もあるんですけど、そういう曲も含めて自分だから、自分が進んできたそのままを見せるアルバムにしたいと思ったんです。
十明 - 1st Full Album『変身のレシピ』Trailer
――十明さん自身が時間をかけて変身していった軌跡でもあるし、十明さんの曲作りの方法論として、キャラクターになりきって、変身して書くという特徴がある。そこから『変身のレシピ』というタイトルになっているのかなと。
十明:曲ごとにベースとなってる感情があって、もちろんそれは一つの感情だけではなく、嫉妬に混ざってる憧れだったり、自嘲というか、皮肉的な気持ちだったり、いろんな感情が合わさった塊みたいなものを、十明というアーティストを通してキャラクターに変身させていく、みたいな気持ちがあるんですよね。これは自分自身の変身願望の表れでもあって、ありのままの自分でいることが必ずしもいいわけではないし、ありのままの自分に対して肯定でも否定でもなくいるということが自分にとってはすごく大事なことだったんです。ありのままの自分でもありながら、キャラクターに変身するイメージを持って曲を作ったので、曲を聴く人にもなりたい自分が形になっていく感覚を味わってもらえたらいいなという気持ちで、『変身のレシピ』というアルバムタイトルにしました。
――ボーナストラックには十明さんが最初に書いたオリジナル曲であり、デビュー前にTikTokで公開されていた「人魚姫」が収録されていますが、あの曲が十明さんの変身願望の原点だと言えますか?
十明:「人魚姫」は何も考えずに勢いでできたものなので、正直どうやって作ったかもあまり覚えてないくらいなんです。でもまず自分の感情があって、それを既存の物語や自分が考えた物語にリンクさせて音楽にするというやり方でできた第一作という意味ではまさに原点なので、「私はこうやって曲を作るんだ」という気づきにもなりました。作った当時は変身願望があることにすら自覚的ではなかったんですけど、自分の曲を振り返ると、「こういう意識があったんだ」ということに気づけて、きっとこのときから変身願望はあったんだと思います。それが無意識のうちに形として残っていて、それを『変身のレシピ』のボーナストラックとして届けられることがすごく嬉しいです。

――何か特別なきっかけがあって書いたわけではない?
十明:オリジナル曲を急いで作らなきゃいけないタイミングがあって、一番自分が書きやすいものをザーッと書いて、そこから直したりすることもなく、最初に一番だけ作りました。なぜこの曲を人魚姫と重ねようと思ったのかすら覚えてないくらいなんですけど、きっとすごく感覚的なものだったんだろうなって。そういう曲をアルバムの最後に入れられてよかったなとしみじみ思いますし、「みんなちゃんと最後まで聴いてくれ!」と思いますね(笑)。
――アレンジや曲調に関してはいろいろなタイプの曲が入ってるわけですけど、音楽的な方向性は十明さんの中で全体のイメージがあったのか、1曲1曲作っていく感じだったのか、どちらが近いですか?
十明:1曲1曲でしたね。音楽性で統一感を出すこともこれからはやっていきたいと思うんですけど、今は音楽と物語がちゃんと一体化することを重視して作っているので、だから曲ごとに雰囲気がガラッと変わってるんだと思います。あんまり日本のポップスに合わせすぎたくないというのは思っていたんですけど、それだけがうっすらありつつ、基本的には1曲ずつ作っていきました。
――「日本のポップスに合わせすぎたくない」というのはなぜ?
十明:洋楽をちゃんと聴くようになって、J-POPと違う部分を見つけたこともあるし、何かに対しての抗いみたいな感じで、普通のものにしたくない気持ちがあったんです。今の日本にすでにあるものだけじゃなくて、新しさを感じてほしかったので、逆にすごく時代をさかのぼってみたり、海外のサウンド感をイメージしたり、そういう抗いみたいなことをしてできた曲もかなり多いと思います。

――EPのときはビリー・アイリッシュの話をしましたが、それ以降で十明さんに影響を与えた海外の音楽はありますか?
十明:今回のアルバムに生かされてるかどうかはちょっと絶妙なんですけど、もともと好きだったレディオヘッドが今年はより好きになりました。大学きっかけでレディオヘッドの歌詞をすごく勉強したんですけど、UKロックにあのドロっとした歌詞を入れ込んでるのがすごく素敵だなと思ったんですよね。ちゃんと気持ちが上がるような音楽なのに、歌詞はすごくドロっとしてる。自分もそういうことをやりたいなと思っていたので、すごくハマりました。
――レディオヘッドはいろんな見方ができるバンドではあるけど、でもやっぱり反骨心の塊みたいなバンドではあって。音楽性も時代によって大きく変わるし、歌詞は一面的な意味を読み取るのはすごく難しいけど、その背景には社会や経済に対する批評精神が込められている。ビリー・アイリッシュとも通じる部分はあるというか、ダークな側面もあるんだけど、でもめちゃめちゃパワーがあるアーティストですよね。
十明:そう、ダークなのにパワフルなところが本当に好きなんです。あとは、そもそも風刺的なものが好きというか、皮肉的なものの見方がすごく好きなんですけど、内向的な歌詞をちゃんと外向きに届けたい気持ちがあるので、自分もダークでありながらちゃんとパワーのあるミュージシャンになりたいですね。
「君のヒーロー」ミュージック・ビデオ
- 「私の性格のちょっと優しくなれたポイント」
- Next>
リリース情報
公演情報
【十明 ワンマンライブ 2025(仮)】
2025年3月7日(金)
東京・渋谷 WWW X
OPEN 18:15 / START 19:00
2025年3月9日(日)
大阪・梅田バナナホール
OPEN 17:15 / START 18:00
関連リンク
「私の性格のちょっと優しくなれたポイント」

――アルバム前半はEPにも入っていた曲が続いて、その後の「NEW ERA」と「夜明けのあなたへ」はそれぞれ国際ファッション専門職大学のCMソングと、映画『違国日記』のインスパイアソングです。タイアップで曲を書き下ろすというのも新鮮な経験だったと思いますが、やってみていかがでしたか?
十明:単刀直入に言うと、すごく楽しかったです。EPの曲はほとんど私がどういう人間でどういう気持ちを常に抱えているかをキャラクターに落とし込んだもので、それこそ押しつけがましさがある曲だったと思うんですけど、タイアップで作らせていただいた曲は自分以外の誰かに届けるために作った曲というか、一方通行で話すんじゃなくて、届けたい相手がしっかりいる状態で作った曲だったので、新しい場所に連れていってもらえた2曲だなとすごく思います。力強さのレベルが違うというか、自分のあがいてる姿を見せるのもある種の力はあると思うんですけど、届ける力の強さで言ったら、やっぱり誰かのことを明確に思って作る方が力があることをすごく体感しました。そういう方法を今まで知らなかった自分にとって、このタイミングでタイアップの曲をやらせていただけたのはすごくありがたかったです。
――「NEW ERA」はまさに届ける対象がはっきりしているからこそのパワーをすごく感じたし、なおかつそこに<夢見るだけのシンデレラ>という一節を交えることで「灰かぶり」からの連続性も感じさせて、素晴らしい仕上がりだなと思いました。
十明:嬉しいです。頑張ってる人を応援したい気持ちはあったけど、<Never Give up>みたいな言葉を使うのは恥ずかしくてできなかったんです。でもそういう普段の私だったら言えないような言葉を届けるのはスカッとするし、意地を張って言えなかったまっすぐな気持ちを歌に乗せて届けることの楽しさや強さをすごく感じられた曲になったので、タイトル通り自分にとっても新しいステップアップの曲だったなと思います。
「灰かぶり」
「NEW ERA」
――「夜明けのあなたへ」に関してはいかがですか?
十明:私はこれまで物事をひねくれた見方で見る方法をずっと取ってきていて。「灰かぶり」もシンデレラの物語をすごく嫌な目線で書くというか、ちょっと皮肉るような設定を足して書いていたので、物語に対してひねくれずにまっすぐ向き合うことは自分にとってすごく難しいことでした。でも曲を作るときは暗い気持ちでいなきゃいけないとか、マイナスな環境がないと頑張れないとか、自分に対しての決め付けみたいなものを壊してくれた曲になったというか、本当に優しい気持ちで誰かのことを思う曲を作るのは初めてでしたね。自分は素直になれない性格なんですけど、そういう中でも不器用に自分の気持ちを届けようとする、その工程がきっと映画にも重なるし、この曲で初めて素直になれました。
――他者に対する気持ちという意味では、最初に言ってくれたショーケースの体験ともまた違うベクトルで、自分の殻を破るきっかけにもなったと。
十明:私にも優しい気持ちがあったんだなって(笑)。別に普段からピリピリして生きてるわけじゃないですけど、優しい気持ちやポジティブな気持ちを歌にするのは私には難しいと思っていたので、この曲で自分も救われました。私は嫌なことだけを歌う人間ではなくて、ちゃんと優しいことも考えられるし、私が嫌いな人も含めて、みんながこういう気持ちを持ってると思ったら、人間がすごく好きになりました。アーティストの十明としてだけじゃなくて、私自身にとってもすごくいい影響を与えてくれたと思います。
――十明さんのそういった自己否定的な部分、それが最初に話した変身願望の背景にもなってる気がするんですけど、それはどこから生まれているものだと思いますか?
十明:幼少期から中学生くらいまでは自我がない人間で、全然自分の意見も言わなかったし、実際何でもいいと思ってるようなタイプだったんです。でも突然高校生あたりから「私はこうしたい」みたいな自我が生まれてきて、今度はそれを出しすぎて人を傷つけてしまい、そのバランスがわからなくなったというか、何をもって「優しい」というのか、どこまでが偽善と言わないのか、みたいなことをずっと考えていたんです。でも『違国日記』に出会って、他人に干渉しないこともある種の優しさというか、その人の持ってるアイデンティティには踏み込まず、ただそばにいる優しさを、この時期に私生活も含めて学んだというか、気づきがあったので、それがそのまま曲に表れてるかなと思います。なので、この曲は意外と実生活に基づいてできてる感覚もあって、私の性格のちょっと優しくなれたポイントをお届けした曲にもなっています(笑)。
「NEW ERA」
――続く「Dancing on the Mirror」と「蜘蛛の糸」はジャズ・歌謡曲的な色がすごく出ていて、こういう曲調は十明さんの好み?
十明:めちゃくちゃに好みです。あとは直前で誰かに向けて曲を作ったことの反動で、自分を見せたいターンが来てしまったのもあると思います。「Dancing on the Mirror」の方が現代的なサウンドになっていて、「蜘蛛の糸」の方がすごく昔のイメージになってるんですけど、「こういうミュージシャンに憧れてる」というのを出す2曲になったと思っています。
――確かに、「Dancing on the Mirror」の方が打ち込み寄りで、「蜘蛛の糸」の方が生っぽい、管弦を生かしたビッグバンドの雰囲気がありますよね。もともと歌謡曲がお好きだそうですが、ルーツとしてはどのあたりが大きいですか?
十明:一番好きなのは松田聖子さんで、CDをずっと聴いてたんですけど、歌詞やリフが覚えやすいとか、繰り返しが多いとか、日本人みんなが馴染みやすい曲を作ってるその世代がすごくドンピシャだったんです。でもあの時代の音楽はすでに日本で流行ってる感じがしたので、もっと前まで戻ろうと思って、笠置シヅ子さんの時代まで戻ってみたら、その雰囲気にはまってしまって、これはもうやるしかないと思いました。
「Dancing on the Mirror」
――80年代の歌謡曲やシティポップではなくて、せっかくやるなら他とは違うものをっていう、そこには十明さんらしい反骨心も表れているわけですね。
十明:みんなと同じことじゃなくて、もっと遡ってやるぜっていう自我が出てきて、昔の音楽の特徴をうまく自分の曲に落とし込めないかなとずっと思っていたし、物語だからこそいろんな場所・いろんな時代に行ける感覚を味わって欲しくて、J-POPとはいえないところまで行ってみるのもいいかなと思ったのが「蜘蛛の糸」です。美空ひばりさんのジャズアルバムもすごくかっこよくて、たくさん聴きました。海外から日本に持ち込んで、日本風になったものがすごく好きで、ナポリタンとかもそうですよね(笑)。海外から輸入した日本らしさにすごく興味があったので、自分の趣味を全開にした曲が作れてすごく楽しかったですね。
「蜘蛛の糸」
- 「そういう矛盾も含めて自分だなと思っていて」
- Next>
リリース情報
公演情報
【十明 ワンマンライブ 2025(仮)】
2025年3月7日(金)
東京・渋谷 WWW X
OPEN 18:15 / START 19:00
2025年3月9日(日)
大阪・梅田バナナホール
OPEN 17:15 / START 18:00
関連リンク
「そういう矛盾も含めて自分だなと思っていて」
――ラストの「革命」はいろんな変身を経てたどり着いた現在の十明さんとリンクする曲であり、ある種の決意表明の曲だと感じました。ちなみに僕の中でのイメージキャラクターはジャンヌ・ダルクなんですけど。
十明:え!すご!この曲はもともとフランスのイメージで作ってて、<望むは革命>というサビだけできたときはジャンヌ・ダルクのイメージだったんです。でもフランス風の音楽は難しいなと思って、「革命を起こした人物って誰だ? ナポレオンもフランスだし……」みたいに考えてたら、『キングダム』をすすめられまして、映画を見てイメージを膨らませたんです。もともと戦って何か大きな変化を起こそうとする人に興味があったというか、自分が時代の区切りの一つになろうとしてる人がすごく好きだったので、この曲は一つの区切りとして、革命という大きな変化を起こしたい願望をまっすぐそのまま歌にしました。なので、もちろんベースとなるキャラクターは何人もいるんですけど、他の曲に比べて私自身の物語感がすごく強い曲になっています。でもジャンヌ・ダルクが最初のベースにあったことが……「ばれた」という言い方は変だけど(笑)、今指摘されてすごくびっくりしました。
――「革命」という言葉のイメージと、<全ての過去は剣になっているんだ>あたりの歌詞から連想しました。それこそ「フランス革命」はナポレオンで、ジャンヌ・ダルクだと「百年戦争」になっちゃうんだけど、でも〈我美しい故に我あり〉という歌詞もあるし、十明さんと重ねるならやっぱり女性かなって。
十明:私も「百年戦争」の本を学校で借りて、いろいろ読んでたので、伝わったと思うとすごく嬉しいです。
――あとジャンヌ・ダルクは「異端」として受け止められる人であり、「民衆の英雄」とも言われるじゃないですか。このアルバムに出てくるキャラクターはどれもちょっと異端な存在感があると思うし、「革命」には<選ばれし勇者どもらよ 今に見てろよ>という歌詞もあるように、このアルバムに出てくる人たちは決して選ばれし者ではなくて、普通の人間で、だからこそ変わりたいという願いを持っている。そういうことの象徴としてもジャンヌ・ダルクはぴったりだと思ったんです。
十明:そうなんですよね。歴史上の人物は誰でも勝ち上がる感覚をしっかり持ってる人たちだと思うんですけど、全ての人に天性の才能があったかと言われたら、全員あったわけではないと思うんです。才能だけじゃなくて、努力で戦った人もいると思う。私は自己認識的には素晴らしい才能やセンス、感覚を持った人にはなれないなっていう劣等感が常にあったんですけど、この曲は「いや、それでも私は革命を目指します」という意思表明でもあったので、アルバムの最後に持ってきました。

――最後の<歌うためにここにいる>という歌詞はスッと書けましたか? それとも、時間がかかった?
十明:ちょっと時間はかかって、「この曲は入れたくない」と思ったりもしたんです。<歌うためにここにいる>はちょっと私すぎるというか、ありのまますぎる気がして、せっかく自分がいろんなキャラになりきって、輝きたいという気持ちを持って曲を歌ってきたのに、こんなにまっすぐで、ダサくて、主人公みたいなことを言っていいのかなって。これまでずっと主人公を嫌な奴にしてきたのに、まっすぐに頑張ってる主人公みたいなことを私が言っていいのかなってずっと不安だったんですけど、でも最後に「これからもちゃんと音楽をやっていきたい、歌っていきたい」という気持ちをちゃんと表明する、そのダサさも含めて私かなと思って……でも時間は必要でしたね。
――間違いなく大事な決意表明であり、きっとこれからも変わり続けていく、そのスタートラインにもなっているように思います。でもその後に入っているボーナストラックの「人魚姫」では<変わらないでいて>と歌ってるわけですけど(笑)。
十明:そうなんです(笑)。やっぱり変化しないものも本当は好きなんですよ。
――きっとどっちの気持ちも本当ですよね。
十明:もう葛藤ですよ。変わりたくない、変えたくない、人にも変わって欲しくない、変化が怖い自分と、変化したくてたまらない自分が両方いて、「どっちが自分ですか?」ってなるんですけど、両方自分なんですよね。「変えてやる」と歌った後にすぐ「変わらないで」と歌ってる、そういう矛盾も含めて自分だなと思っていて。最初の押し付けがましさも含めて、私がこれまでどういうことを考えてきて、どういう変化があったのか、それを受け取っていただけるアルバムになったのかなと思っています。
――誰もが変わりたい自分と変わりたくない自分に引き裂かれながら、矛盾を抱えながら生きていて、でもそれこそが人間の美しさだなと、このアルバムを聴いて改めて思いました。最後に来年の話をさせてもらうと、3月に東阪でのワンマンライブが決まっています。そこに向けての気持ちを聞かせてください。
十明:自分の音楽を聴いてくれてる人とどこまで繋がれるのかが大事だなと思っています。いろんな人のライブを観に行かせていただいて、「このアーティストと自分は繋がってる」という感覚を得ることが多かったので、自分も聴いてくれる人と直接繋がりたいなって。「革命」の話にも通じるんですけど、私は本当に自分は普通の人だと思ってるんです。多様性が重視される時代の中で、普通であることに不安を感じている人もいると思うんですけど、普通な自分がこうやっていろんな感情を歌ってるところを見てもらったり、一緒にライブを楽しむことによって、普通であることも含めて、自分の存在をちゃんと受け止めてほしいし、同じ苦しみを持ってる人にちゃんと届く歌を歌いたいです。ライブはお客さんの顔がよく見えるし、どんなふうにみんなで強い繋がりを感じられるのか。それを意識しながら歌いたいと思っています。

リリース情報
公演情報
【十明 ワンマンライブ 2025(仮)】
2025年3月7日(金)
東京・渋谷 WWW X
OPEN 18:15 / START 19:00
2025年3月9日(日)
大阪・梅田バナナホール
OPEN 17:15 / START 18:00
関連リンク
関連商品