Billboard JAPAN


Special

<インタビュー>YOASOBIが語るユニット結成の経緯、音楽と小説を行き来する面白さ



インタビュー

 「小説を音楽にする」という異色のコンセプトを掲げるユニット、YOASOBIが音楽シーンを大きく賑わせている

 2019年12月に発表したデビュー曲「夜に駆ける」は、TikTokなどのSNSで注目を集め、今年1月にSpotify「バイラルトップ50(日本)」で1位をマーク。東京藝大デザイン科で学ぶ藍にいなが手掛けたミュージック・ビデオは累計2,500万回再生(2020年6月19日現在)を記録し、アーティストが自宅やスタジオから一発撮りを届ける「THE HOME TAKE」でのパフォーマンスも話題となった。ビルボードジャパンの総合ソング・チャート“HOT 100”では、6月1日付から3週連続で首位を獲得している。また、第2弾楽曲「あの夢をなぞって」は、フジテレビ系の情報番組『とくダネ!』6月度お天気コーナーMONTHLY SONGとして起用され、5月にリリースされた最新曲「ハルジオン」のチャート・アクションも好調だ。

 2018年12月からボカロPとして活動してきたAyaseが作詞作曲を、現在は大学に通いながら、幾田りら名義でシンガー・ソングライターとしても活動するikuraがボーカルを務めるYOASOBI。ビルボードジャパンでは若き二人の才能にインタビューを行い、ユニット結成の経緯、二人のルーツにある音楽、制作のプロセスなど、話を訊いた。

YOASOBIの成り立ちと二人のルーツ

――コロナの影響でなかなか外に出られない状況が続きますが、YOASOBIとしては朝のワイドショーなどで拝見する機会も増え、お忙しくされているかと思います。お二人はそんな日々をいかがお過ごしですか?

Ayase:曲を作る作業は今までも家でやっていたことなので、仕事の環境はそんなに変わってないんですけど、飲みに行ったりはできないので、やっぱり外に出たいなって気持ちはありますね。息抜きの仕方はちょっと変わってきてるのかな。

ikura:私は大学のオンライン授業が始まってから、むしろ普段より忙しくなりました。オンライン授業ならではの課題が多すぎて、それをこなすのが大変です。

――では、YOASOBIというユニットがどのようにして生まれたのか、改めて教えてください。

Ayase:monogatary.com(モノガタリードットコム)という小説投稿サイトがあって、そこのスタッフさんから「小説を音楽にするユニット」をやりたいって話を僕が受けたことがきっかけでした。そこからボーカリストとか楽曲の方向性をチームで話し合って、Instagramで弾き語りの動画を発見したikuraに声をかけて、今に至ります。

――そもそもAyaseさんにオファーが来たのは何故?

Ayase:僕はボカロPとしても活動していて、去年の4月末、平成最後の日に「ラストリゾート」っていう曲をアップしたんですけど、その曲をたまたまスタッフさんが聴いてくださったみたいで。それでお声がけをいただきました。



ラストリゾート / 初音ミク


――ボカロ作品がきっかけだったんですね。ボーカリストの選出については何か基準などを設けていたのですか?

Ayase:最初は僕の声の好みいうか、実際に活動されているアーティストさんを引き合いに出したりして、こういう声だったら面白いんじゃないかっていう話はしていたんですけど、最終的にはそういうのを度外視して選びましたね。

――直観というか。

Ayase:そうです。

――ikuraさんは当時、オファーを受けた時にどう思われましたか?

ikura:最初は「小説を音楽にするユニット」っていうコンセプトがあまり想像できてなかったんですけど、AyaseさんがボカロPとして出していた曲を聴かせていただいて、すごい曲を書く人だなと思って、ぜひ一緒にやりたいって思いました。もともとシンガー・ソングライターとして活動していたので、それとは別にYOASOBIのボーカルでもあるっていう二面性も面白いなって。

――最初はお互いにどんな第一印象を抱きました?

Ayase:ikuraは思っていた通り、というか思っていた以上に透明感があるというか、純粋な感じの女の子だなって印象でしたね。

ikura:AyaseさんはSNSのアイコンでお顔出しをしていなかったので、最初はちょっと怖い人なのかなって思ってました(笑)。ボカロの曲もシリアスな感じの作品が多かったので。でも、実際にお会いしたら、優しくて気さくな方でした。

――そもそもお二人にはどんな音楽ルーツがあるのでしょうか?

Ayase:僕は小学生の頃、aikoさんだったりスキマスイッチさん、あとはコブクロさんとかEXILEさんみたいな、J-POPの第一線にいるアーティストさんを聴いて育ちましたね。そこからの影響が大きいので、ボカロの曲を作る時もボーカロイドのソフトを使ってJ-POPを作っているような気持ちです。

――なるほど。

Ayase:それはYOASOBIの音楽にしても一緒で、何か特別変わったことをやっているような気はまったくなくて。ストレートに最高なJ-POPを作ろうっていう意識は常にあります。

――バンドもやられていたんですよね?

Ayase:バンドではもう少し激しめのジャンルをやってました。

――以前ビルボードジャパンの企画に寄せていただいたプレイリストを見ると、Bring Me The Horizonとかも入っていたりして、メタルコアやラウド・ロックも通っているのかなって思っていました。

Ayase:そうですね。日本だとCrossfaithとかが出てきた頃の世代です。ほかにもマキシマム ザ ホルモンとか、SiMやcoldrainとか、そのあたりからの影響もあります。

――グローバルの先進的なアプローチなどを取り入れつつ、日本的な情緒やメロディの良さも打ち出しているような。

Ayase:間違いないですね。

――そういったJ-POP/ROCKなどの影響は、YOASOBIの音楽のどんなところに表出していると思います?

Ayase:それこそメロディ・ワークですね。さっき言ったようなJ-POPはもちろん、80~90年代の歌謡曲もよく聴くので、和風とまではいかなくとも日本人にとって聴き馴染みの良いメロディが好きで、YOASOBIのメロディ・ワークはそのあたりのルーツから来てると思います。ただ、サウンドに関してはおっしゃる通り、海外の最先端な音楽を踏襲したいなとは思っていますね。

――作成いただいたプレイリストだと、MAMAMOOやIZ*ONEなどのK-POP、あとはOZworld a.k.a. R'kuma、GeG、JP THE WAVYあたりは後者の系譜ですよね。

Ayase:まさしく。今は特にK-POPにハマっていて、トラックメークの部分ではすごく勉強になってます。




――ikuraさんは?

ikura:私は3歳までアメリカに住んでいたこともあって、幼少期から洋楽を聴いて育ちました。小学校の頃はディズニーチャンネルで色んな作品を見て、そのサウンドトラックを買って英語で完コピしたり。その頃の影響が今の自分の歌い回しにも出てるのかなって思います。

――なるほど。日本の音楽だといかがでしょう?

ikura:特定のアーティストさんがいるわけではないんですけど、父がフォーク・ソング好きで、ギターもそれがきっかけで教えてもらうようになりました。小学校から中学校ぐらいまではフォークとかカントリーをよく聴いていたので、ああいうシンプルな歌っていうのはルーツとしてあると思います。


ボカロ由来の“自由な作曲”とikuraの“ハードルを越える”歌

――それぞれ異なるルーツを持つお二人ですが、YOASOBIとしての音楽を作っていくうえで、お互いの感性をどのように擦り合わせていくのでしょう?

Ayase:まず僕が初音ミクでデモを作って、それをikuraに送るので、僕がイメージしている歌い方とikuraの解釈はその時々で全然違ったりして。いざレコーディングをしてみても、僕から「こうやってみて」って提案する時もあれば、逆にikuraの解釈の歌い方が「めちゃくちゃイイな」「曲にマッチしてるな」って思う時もあるので、そういうところは一緒に話し合いながらレコーディングを進めていきますね。

――ikuraさんはAyaseさんからデモをもらったのち、どういった準備をしてレコーディングに臨みますか?

ikura:幾田りらの音楽では自分が監督として曲のストーリーとか構成を考えるんですけど、YOASOBIの音楽だとまず原作小説があって、そこからAyaseさんが曲にして、それを私が歌うっていう流れがあって、たくさんのエッセンスを取り入れながら作っていくので、その中で自分なりの色を表現するにはどういう風に発声したらいいのか、どういう風に言葉を置いていけばいいのかっていう部分はまず最初に考えます。

――AyaseさんならボカロP、ikuraさんならシンガー・ソングライター。YOASOBIとは別軸の音楽表現も行うお二人ですが、それぞれが相互的にフィードバックをもたらしている実感ってあります?

Ayase:YOASOBIでも仮歌はボカロで作ってるので、それが故にたまに生で歌うとめちゃめちゃ息継ぎがキツかったりするんですけど、でも最初の着想の部分においては、実際に歌いながら作るのとはまた別の面白さがあるなって思います。人間が歌わないからこそ自由に作れるメロディっていうのはボカロ特有のものだと思うし、そういう発想はボカロPになっていなかったら出てこなかっただろうなって。

――ボカロだと「これ、生身の人間は歌えないだろうな」って思える歌も全然あるじゃないですか。YOASOBIの音楽においても、トップラインはそんな感じで作っていっちゃう?

Ayase:はい。というか正直に言うと、曲を作る段階ではYOASOBIだからこうとか、ボカロならこうっていう振り分けはまったくしていなくて。YOASOBIに関しては原作小説があるので、世界観のイメージはもともとありますけど、それを音として表現していくうえでは、ボカロの音楽を作る時から何も変えていることはないんですよ。ikuraの歌を入れる段階で微調整していく。

ikura:私が自分でギターを弾きながら作る音楽とは本当に違くて、Ayaseさんはどこにでも音を持っていって、どんなリズムでも曲を作ってくれるので、新しい曲を聴かせてもらうたびに「こんな風にもなるんだ」って、私も一人のクリエイターなので引き出しの多さに毎回驚かされます。それだけに苦戦する部分もやっぱりあって、音が一オクターブ飛んだり、スピードも自分が作る音楽より全然速かったり、そういうところでスキル・アップしなければいけないなって思いますね。



YOASOBI「夜に駆ける」 Official Music Video


――それこそ「夜に駆ける」だとBMPも速いし転調も目まぐるしいですが、やはりレコーディング時、最初は「ちょっと歌えない」みたいな瞬間があったりしたのでしょうか?

ikura:一回目はそうですね。

Ayase:プリプロの段階でも「キーはどうする?」って話になったりして、たぶん半音下げたほうが歌いやすかっただろうけど、音の感じ的には一コ上でいきたくて「頑張れる?」みたいな(笑)。ただ、それでikuraが予想を超えてくれるというか、結局やれちゃうので、そうやってハードルを越えてくれるからこそ、こっちもちょっと味を占めて、高みを求めたくなっちゃうんですよね。

――「小説から音楽にする」作業については、どのように取り組んでいくのでしょうか?

Ayase:まずはやっぱり小説をめちゃめちゃ読み込むことから始めますね。ただ、僕は基本的に曲を先に作って、後から歌詞を入れていくスタイルなので、細かいストーリーだったりはひとまず置いておいて、まずテンポ感やサウンドのテイストを決めていくんですけど、わりと直感的に作っている感じはあります。音を頭の中で鳴らしながら原作小説を読んでいるというか。結局はそれに忠実にできあがってるなって気はします。

音楽と小説を行き来する面白さ

――「夜に駆ける」の原作『タナトスの誘惑』は、自殺を図ろうとする彼女の描写から始まり、結末も作者の死生観のようなものが垣間見える展開となりますが、そういったシリアスなムードとは一転、楽曲には疾走感があり、ボーカルも力強いエネルギーに満ちていますよね。

Ayase:この『タナトスの誘惑』を音楽で表現するうえでは、そのまま暗い曲を作ってしまうと、ただただ救われない曲になってしまうと思って、あえてキャッチーでポップなものにしました。ただ、他の楽曲でもそうなんですけど、常にどこかにダークなものは孕ませたいっていう気持ちはあって、この曲では美しさや可愛らしさの中に内包されるグロテスクさを表現したつもりです。僕はそういうのが一番グロいと思っていて。

――なるほど。

Ayase:あと、さらっと聴いてみたら恋愛ソングに聴こえるけど、原作小説を読んでみると全然違うっていう驚きがあるし、そこから曲をもう一度聴き直してみようって行き来してもらえるきっかけにもなると思って。

――ikuraさんは「夜に駆ける」の歌唱に関して、どんな部分にこだわったのでしょう?

ikura:まず原作のイメージを大事にしたいと思って、ストレートに楽曲の色に染まれるよう、歌い方のクセをできるだけ抑えました。あと、主人公が男の人なので、私もよく少年みたいな声って言われるんですけど、そこは特に強く意識しましたね。

――幾田りら名義の作品と比べて、YOASOBIでの歌はどこか無機質な感触というか、楽曲の世界観の一部として機能させている印象でした。

ikura:そうですね。感情がないと言ったら語弊があるんですけど、主人公になりきって自分をなくしてるっていうのはたしかにあるかもしれないです。あくまで主人公の感情を声に乗せるようにしてます。



YOASOBI「あの夢をなぞって」 Official Music Video


――対する第2弾楽曲「あの夢をなぞって」は、原作が恋愛小説ということもあり、恋に夢中になっているような、そわそわしてしまう感じが曲でも表現されているように感じました。そういう意味では「夜に駆ける」とはまた違う作り方がなされているのかなと思うのですが。

Ayase:はい、間違いなく。原作小説では予知夢がキーワードとしてあったりして、ちょっとファンタジーっぽい要素があるなと思ったので、最初は未来を感じるような音作りというか、ちょっと風変わりな音にしてみようと思って作り始めたんですけど、なんか違うなと思って。それで、楽曲では恋の甘酸っぱい部分、青春の疾走感みたいな部分を最大限に引き出そうと。なので、たしかに「夜に駆ける」ほどのギャップはないかもしれないですけど、楽曲では爽やかさを全面に打ち出しつつ、原作を読んでもらうと意外と複雑な設定があったりして、その違いもまた面白いっていう。『タナトスの誘惑』と比べて、小説がけっこう長編(全5章+プロローグとエピローグ)なので、曲からの入りやすさっていう意味でも、どストレートな青春疾走ソングにしようと思いました。



――楽曲は原作の世界観を膨らませる拡大装置としてあるようなイメージですね。そして第3弾楽曲「ハルジオン」が5月にリリースされました。

Ayase:この曲も原作小説が恋愛モノで、失恋して腐っちゃっている主人公が夢に向かっていくっていうストーリーなので、前を向いて駆け上がっていく感じを出したくて。あと、小説は部屋でのシーンが多かったので、そこから外に向かって出ていく感覚を表現しつつ、それを夢のために一歩踏み出すこととリンクさせるようなイメージでした。

――「夜に駆ける」と「あの夢をなぞって」はピアノがメロディを引っ張っていく楽曲でしたが、この「ハルジオン」はアコギをフィーチャーしていて、優し気で爽やかなサウンドですよね。

Ayase:リリースのタイミング的に自粛が続いていた期間なので、なかなか春の訪れを感じられない人が多いだろうなと思って、少しでも季節感を感じられるような音作りができたらいいなっていう思いはありましたね。なので、全体的に開けていくような春らしさを出していきたいなと思いました。



YOASOBI「ハルジオン」Official Music Video


――ikuraさんはこの曲に関して、原作小説からどんなインスパイアを受けましたか?

ikura:曲自体が原作の物語に沿った展開になっていたので、私もそこは重視するようにしました。今までYOASOBIの曲はリズミカルにメリハリをつけて歌っていたんですけど、この曲は小説を読むように滑らかに歌ってます。あと、落ちサビからラストのサビにかけては、段々とボルテージを上げていって、主人公の駆け上がっていく感じを表現してみました。

「ピンチがチャンスに変わってくれた」

――「夜に駆ける」は今年の頭頃からバイラル・ヒットし始めて、6月1日付のビルボードジャパン“HOT 100”では初の首位を獲得、さらに3週連続でトップの座をキープするなど、ものすごい勢いで社会浸透しています。そういった現象について、お二人は率直にどんなことを感じていますか?

Ayase:素直に嬉しいです。最近はテレビに出させてもらったり、それこそチャートだったりYouTubeの再生回数だったり、曲の広がりが数字で分かりやすく見えるようになったこともあって、家族や地元の友達から「すごいね」って言ってもらうことも増えました。ただ、しっかり実感できているかと言われたら、そこまでじゃないかもしれなくて。

――まだちょっと実感しきれていないところがある?

Ayase:そうですね。なんせ家から出ていないので(笑)。例えば街に出た時にお店で流れていたりとか、街頭のデジタル・サイネージに映っていたりとか、普段の日常の中でそういうことがあればようやく実感できるのかなって思います。

ikura:このあいだ友達が「スーパーで聴いたよ」って報告してくれて、ほんとにかかってるんだなって思いました。まだ私もたしかな実感はなくて。

――とはいえ「夜に駆ける」が2020年を象徴するヒット・ソングになる可能性があることは間違いないわけで。お二人が最初に潮目の変化を感じたのはいつ頃だったのでしょう?

Ayase:娯楽の形が変わって、今はみんながお家の中で楽しめるものを探すようになったじゃないですか。それによって僕らの音楽に触れてもらえる機会が増えたのかなとは思っていて。時期的には2月から3月にかけての頃、TikTokだったりTwitterだったりで徐々に話題にしてもらえるようになって、ちょうど自粛が求められ始めた頃でもあったので、そこはある意味、ピンチがチャンスに変わってくれたタイミングだったのかなって思いますね。

ikura:YOASOBIの音楽って、原作小説を読んだりミュージック・ビデオを見たり、色んなところを行ったり来たりできるのが醍醐味だと思うので、そのための時間が十分にとれるようになったことは大きいと思いますね。

――お二人も自粛期間に娯楽に割く時間は多かったですか?

Ayase:僕は昔からYouTubeを見るのが大好きなので、好きなYouTuberさんやゲーム実況者さんの動画をひたすら見てました。

ikura:私は大学の授業が始まるまでは『あつもり(あつまれ どうぶつの森 )』をやってました。Ayaseさんもハマってましたね。

Ayase:そうだね。

――ちなみにお二人は、普段の生活から創作のインスピレーションをもらうことは多いですか?

Ayase:僕は普段からアニメをよく見るんですけど、見た作品に感動して、その勢いのまま曲を作るっていうのは、昔からけっこうやってましたね。映画とかもそうなんですけど、そこから湧いてきた感情を自分の中で形にしたいタイプなんですよ。例えばイラストレーターの方だったら絵を描くでしょうし、同じように僕は音にしたい。なのでアニメや映画を見た後、ぶわっと感情が湧き上がってきて、そのままバーッと曲を作ることは多いですね。

――元にある作品から受けたインスピレーションを自分なりの表現として音にする。それってYOASOBIの音楽にも通じるものがありますよね。

Ayase:そうですね。今までも同じことをやっていたと言っても過言ではないかもしれないです。僕、『化物語』が好きなんですけど、戦場ヶ原ひたぎ(ヒロインの一人)に向けた応援メッセージの曲とか作ってましたし。

――そういう作り方をし始めたのはいつ頃から?

Ayase:16、7歳ぐらいの時、バンドの先輩に「アニメとかを見て、その主人公の気持ちになって書いたり、その主人公に対して自分が何か言うとしたら、みたいな感じで曲を作るの面白いし、幅が広がるよ」って言われたことがあって、それで試しに作ってみたらイイ曲ができたんですよ。もしかしたらそういうのが向いていたのかもしれないですね。

――今に繋がってる感じはありますね。ikuraさんはいかがですか?

ikura:私も映画を観た後とか、小説を読んだ後に曲を書くことが多いです。あと、景色を見ることも好きで、電車で移動している最中だったり普通に外を歩いてる時、目に映ってくる建物の景色とか空の色みたいな、そういう視覚的なところから影響を受けて、その場で歌詞を書いたりすることもあります。

――そのあたりはフォークからの影響が強そうですね。

ikura:たしかに、日常の中でのことを歌にすることは多いです。

――それでは最後に、新曲の進捗具合なども含めて、今後のYOASOBIの展望をお聞かせください。

Ayase:新曲は絶賛制作中なんですけど、すごくいい感じになってます。これからどんどん曲を作って、アルバムにもしたいですし、状況が落ち着けばライブもやっていきたいなって思います。

――ライブは特にたくさんのリスナーが心待ちにしていると思います。

Ayase:今は色々と作戦を練る時間はあるので、然るべきタイミングが来た時にいいものをお見せできるよう、しっかり準備していきたいと思ってます。

ikura:YOASOBIとしてはまだ3曲しか世に出せていないので、これからも色んな原作と出会って、「こんな曲が出たんだ」って毎回驚かれるような作品を作りたいです。


Interview by Takuto Ueda

関連キーワード

TAG

ACCESS RANKING

アクセスランキング

  1. 1

    <インタビュー>YUTA(NCT) ミニアルバム『Depth』に込めたソロアーティストとしての挑戦――「たくさんの経験があったから今がある」

  2. 2

    和楽器バンド、活休前最後のツアーが開幕 10年分の感謝をこめた渾身のステージ

  3. 3

    JO1、ワールドツアー開催を発表「ここから世界に羽ばたいていきます」

  4. 4

    <インタビュー>米津玄師 新曲「Azalea」で向き合った、恋愛における“距離”――「愛情」の源にある“剥き身の生”とは

  5. 5

    <ライブレポート>ano「次に会う時まで必ず生きて」――ツアー追加公演完走、音楽でたどり着いた“絶対聖域”

HOT IMAGES

注目の画像