Billboard JAPAN


Special

シザ『コントロール』発売記念特集~グラミー賞女性最多5部門ノミネート、今最も注目すべき新人“SZA”とは?



top

 【第60回グラミー賞】女性最多5部門ノミネート、ケンドリック・ラマーらを擁するTDE所属 紅一点シンガー=SZA(シザ)が待望の日本デビュー(2018年1月24日)を果たした。デビュー・アルバム『Ctrl(コントロール)』は、”本当はコントロールしたいのにコントロールできない溢れ出る感情”を独自の視点と赤裸々かつユーモアある言葉で見事に歌詞に昇華した作品で、収録曲の「ザ・ウィークエンド」や「ラヴ・ガロラ feat. トラヴィス・スコット」は米ビルボードHOT100入りを果たし話題を集めている。今、最も注目すべき新人女性シンガー・ソングライターの一人=シザについて、音楽評論家の小野島大氏に彼女の魅力とデビュー・アルバムをここで紐解いてもらった。

▼カリード(Khalid)特集記事はこちら

▼【第60回グラミー賞】特集記事はこちら

メロウでソフトでソフィスティケイトされた都市生活者のエレクトロニックR&B

CD
▲『コントロール』

 ついにSZA(シザ)の『Ctrl(コントロール)』の日本盤が発売される。現在もっとも注目を集める女性シンガー・ソングライターが送り出した鮮烈なる傑作である。米ミズーリ州セントルイス生まれの27歳の、これがファースト・アルバムになる。本国リリースから半年たっての日本盤発売だが、この記事が掲載された直後の1月29日(現地時間28日)に結果が発表される第60回グラミー賞に、最優秀新人賞、最優秀R&Bソングなど、女性最多の5部門でノミネートされ、また米『TIME』誌で1位に選出されたのを筆頭に、各音楽メディアの2017年ベスト・アルバムで軒並み上位にランクされるなど、ここにきて再び大きな注目を集めているのだ。

 メロウでソフトでソフィスティケイトされた都市生活者のエレクトロニックR&B。ロックやジャズ、フォークなどに通じる音楽性も幅広く多彩で豊かだ。サンプリングを多用し、音数を絞って空間を活かした余裕のあるアレンジが素晴らしく美しく新鮮、かつイマジネイティヴだ。音響的にもシンプルだが音場の奥行きが深く、広がりがある。だからSZAの若々しくも落ち着いた芯のある声と柔らかく色気のある節回しが際だっている。ケンドリック・ラマーを擁する気鋭のレーベル(TDE)の秘蔵っ子であり、本作にもケンドリックが、さらにはトラヴィス・スコット、アイゼイア・ラシャドといった豪華アーティストがゲスト参加している。2017年のR&Bはサンファの『プロセス』、ケレラの『テイク・ミー・アパート』、クラインの『オンリー』、シドの『Fin』、ミゲルの『ウォー&レイジャー』など傑作が相次いだが、『Ctrl』がそれらに勝るとも劣らぬ傑作であることは間違いない。



▲SZA - Love Galore (Official Video) ft. Travis Scott


 SZAことソラーマ・イマーニ・ロウは1990年生まれ。セントルイスからニュー・ジャージーに移り、高校の頃は体操やチア・リーディングに熱中していた。厳格な両親のもと、熱心なイスラム教徒として育てられたが、9.11以降に差別に会うという経験もしている。両親や友人の影響でマイルス・ディヴィスやビリー・ホリデイ、ローリン・ヒル、ウータン・クランといった音楽を聞いていたが、本格的にヴォーカリストを目指すきっかけとなったのは、ラッパーである兄の作品に参加したことだった。やがて敬愛するウータン・クランからインスパイアされSZAと名乗るようになり、作曲及びトラック・メイクを始める。2012年10月、デビューEP『See.SZA.Run』を自主制作リリースする。ソウル、ヒップホップ、エレクトロニックR&B、さらにはチルウエイヴやウィッチハウスの要素も加えた音楽性は、ドレイク、ミゲル、ウィークエンドといった人たちと比較された。既に現在に至る個性の一端がうかがえ、彼女の才能の閃きは感じるが、まだ十分とは言いがたい。

 やがて2013年4月にセカンドEP『S』をやはり自主制作でリリース。そして同年7月にTDEと契約を結び、翌2014年4月に3枚目のEP『Z』を、トロ・イ・モア、ラリー・フィッシャーマンa.k.a.マック・ミラーなどのプロデュースでリリース。チャンス・ザ・ラッパーやケンドリック・ラマーが参加したこのアルバムは、アンビエントや80年代シンセ・ポップ、AORなどの要素も加えた音楽性が高く評価され、全米R&Bチャート9位まで上がるヒットとなる。そして2016年にはリアーナのアルバム『ANTI』のオープニング・ナンバー「Consideration」でフィーチャリングされ、一躍世界中にその名を知られるようになるのである。

 当初、『S』『Z』に続くファースト・アルバムは当然のように『A』になる予定だったが、難産の末、結局『Ctrl』とタイトルされ、メジャーのRCAから2017年6月にリリースされ大反響を巻き起こし、全米アルバム・チャート3位まで上昇する大ヒットとなった。同作からシングル・カットされた「The Weekend」は彼女にとって初のR&Bチャート1位に輝いた。



▲SZA - The Weekend (Official Video)


 さらにマルーン5のシングル「What Loves Do」にも客演し、これも全米チャート9位まで上昇して、世界的なヒットを記録している。昨年末にはケンドリック・ラマーとのコラボレーション楽曲"All The Stars"を公開して大反響を巻き起こした。この曲はマーベル・ヒーロー、ブラックパンサーが主人公の新作映画『ブラックパンサー』のサウンドトラックに提供した楽曲だ。



▲Maroon 5 - What Lovers Do ft. SZA


NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 人間的な葛藤と逡巡が、SZAの歌には率直に表されている
  3. Next >

人間的な葛藤と逡巡が、SZAの歌には率直に表されている

 SZAのなにがそこまで人々を惹きつけるのか。気だるくアンビエントなR&Bのクオリティの高さと、柔らかく、だが芯のしっかりした強い声。魅力的なヴィジュアルと奔放な肢体。それを十分に活かした秀逸なミュージック・ビデオ。だが彼女が高い支持を受けているのはそれだけが理由ではない。そのリリックの秀逸さと、そこに表された彼女の生き方にもありそうだ。『Ctrl』とは、パソコンのキーボードのコントロール・キーのこと。「自分の人生は自分でコントロールしたい」という意思が込められている。それはつまり「自立」ということだ。主張すべきところはしっかり主張して、誰にも頼らず甘えず自立した人間でいたい。だが現実には理想とは裏腹な、時に悩み迷走し揺れ動く自分がいる。その非常に人間的な葛藤と逡巡が、時にシリアスに、時にユーモアを交え、SZAの歌には率直に表されている。



▲SZA : 5 Things You Should Know About 'CTRL' | Billboard


 冒頭の「Supermodel」(グラミー最優秀R&Bソング賞にこの曲でノミネートされた)では、誠実さのない恋人に三行半を突きつけながら、それでも未練が残る女心を巧みに表現しているし、ケンドリック・ラマーが参加した「Doves in the Wind」では、強気に男を挑発しながらも、揺れ動く心を告白し、「Drew Barrymore」では、カラダだけを執拗に求めてくる恋人を前に「こんな扱いを受けるなんて寂しい、自分の価値がわからない」と独白する。「The Weekend」では、3人の女を掛け持ちする男に対してドライなようで割り切れない女心を歌い、「Garden (Say It Like Dat)」では、男の言葉や振る舞いに振り回され、「Normal Girl」では「私がママに紹介できるような普通の女の子だったら良かったけど、絶対無理!」と歌う。まだ20代なのに「もうババアだから」と嘆くギャルの独白のような「20 Something」など、時にビッチを装い、痛快な言葉で男を糾弾しながらも、相手への未練を断ち切れず、揺れ動きながらも前に進もうとする心を見事に表現するのである。徹底的にモチーフを恋愛に絞った世界だが、それは誰にでも通じる普遍化された歌となっている。そうした赤裸々でオープンで本音剥き出しだが、だからこそ深く心を抉るSZAの歌詞が、多くの人々の共感を呼んだのは間違いないだろう。



▲SZA - Supermodel


 その表現世界のありようは、『Ctrl』同様、2017年を代表するアルバムとして高く評価された傑作『メロドラマ』を作ったニュージーランドのシンガー・ソングライター、LORDEと共通したものを感じる。『メロドラマ』からシングル・カットされたヒップホップ/エレクトロニックR&B風の楽曲「Homemade Dynamite」がカリード、ポスト・マローンと共にSZAをフィーチュアしたリミックス・ヴァージョンとして生まれ変わったのは、しごく当然のようにも思える。ちょうど6歳違いの2人が今後どんな航跡を辿っていくのか楽しみだ。



▲Lorde - Homemade Dynamite (Feat. Khalid, Post Malone & SZA) [REMIX]


 その音楽性からともすれば密室的で内省的な印象もあるかもしれないが、ライヴ映像を見ると、生バンドをバックに力強く歌い上げる歌唱と客席をぐいぐい引っ張っていくステージさばきは堂々たるもので、実に頼もしい。客席からは歌詞全編を合唱する女性たちの大歓声が聞こえ、彼女が人々の生活や人生や心情を代弁する存在であり、メディアの力ではなく大衆の手によって支えられ、押し上げられたアーティストであることがはっきりとわかる。それをこの目で確かめるために、ぜひ近々の来日公演が実現してほしいものだ。



▲SZA - Full Live Set from #VevoHalloween 2017


関連キーワード

TAG