Billboard JAPAN


Special

クラリネット奏者 吉田誠×アートディレクター 田村吾郎 スペシャル対談

クラリネット奏者吉田誠×アートディレクター田村吾郎 スペシャル対談

 パリ国立高等音楽院やジュネーヴ国立高等音楽院で研鑚を積み、2014年にはウィーン・フィルやウィーン国立歌劇場のメンバーによる「トヨタ・マスター・プレイヤーズ,ウィーン」にてペーター・シュミ―ドルとともに「クロンマー:2つのクラリネットのための協奏曲」を演奏するなど、日本やヨーロッパを中心に活躍するクラリネット奏者・吉田誠。今回、新たな試みとしてアートディレクターの田村吾郎とともに、5つのテーマによるコンサートシリーズを開催する。第1回目の公演を目前に控え、それぞれのテーマの意味やコンサートに込めた想いについて、2人に話を訊いた。

吉田:今までコンサートを企画する時には曲目しか頭にありませんでした

??今回の吉田誠さんのリサイタルは、演奏会という枠組みを超えてアートディレクターの田村さんと共に作り上げるという面白い試みです。吉田さんは、今までアートディレクターの方にコンサートを演出してもらったことはありますか?

吉田誠:もちろん初めてです。なので、はじめはよく分からないまま打ち合わせに行きました。

??田村さんは、コンサートやオペラの演出を手掛けることになったきっかけは何だったんですか?

田村吾郎:たまたまです。僕は、祖父が絵画、母がデザイン、父が音楽という環境で育ちました。父は演奏したり、編曲したり、最近では趣味が高じてバロックオーボエを作ったりしています。子供の頃から家庭の中には常に音楽があったので、美術の道に進みつつ音楽とも接点を持ちたいなと漠然と思っていました。でも、学生時代はあまり機会がなく、芸大を卒業してから、ある音楽家と知り合って「何か一緒にやろうよ」って演出を始めたのがきっかけです。なので、今も仕事のメインは音楽ではありません。でも、自分たちのアイデンティティや立ち位置を示す上で音楽というのはとても重要なものだと思っています。

??田村さんは、初めて吉田さんとお会いされてどんな印象を受けられましたか?

田村:実は最近、音楽の仕事の大半は断っているんです。僕らはブランディングや開発など、デザイン系の仕事をメインに手掛けています。でもデザイン系案件の予算と音楽系案件の予算とじゃ残念ながら、ゼロの数が2つくらい違います。

??桁外れですね。

田村:ただ、さっきも言いましたが僕にとって音楽の仕事というのは、“自分たちが何者か”を示す上で非常に大切なもの。なので、自分たちにとって意味があったり、世の中に対してチャレンジングであったり、文化活動として価値があるものだと感じたら、ご一緒するようにしています。特に、今回の企画は僕にとっても初めての試みで、とてもチャレンジングな企画です。だから、この企画に対して吉田君が、どれくらい積極的にコミットしてくれるかが重要でした。「やりましょう」って周りがどれだけ言っても、やっぱり当事者が全面的に参加してくれないと。

??吉田さんの反応は、いかがでしたか?

田村:彼は、すごく深くコミットしてくるし、柔軟だし、覚悟を感じました。これは面白いものができるなと思って、一緒にやることを決めました。

吉田:僕は、今までコンサートを企画する時には曲目しか頭にありませんでした。何を演奏しようか、クラリネットをどう見せようか。なので、今回のようなコンサートは初めてですし、とても楽しみです。クラリネットという楽器には、とても可能性があります。もっと色んな人に魅力を伝えていきたい。だけど、ソロのコンサートの機会が、とても少ない楽器でもあります。もちろんオーケストラの中で演奏するのも僕は大好きですが、クラリネット1本だけの味わいをもっと知っていただきたいと常々思っていました。

??吉田さんが、音楽を勉強し始めたきっかけは何ですか?

吉田:両親の影響でピアノを習い始めたのがきっかけです。でも、小さい頃はプロになるつもりなんて全くなく、普通の中学校でサッカー部に入りました。中高一貫の学校だったので、高校に進む時に、普通は同じ部活を選ぶんですが、僕はあまりサッカーが上手じゃなくて(笑)。そんな時に、友達に吹奏楽部に誘われたんです。じゃあ入ってみるかという軽い気持ちで入部しました。

??なぜ、クラリネットだったんですか?

吉田:吹奏楽部で何の楽器をやろうか両親に相談したら、「クラリネットが良いんじゃないか」って。吹奏楽の中のクラリネットっていうのは、オーケストラの中で言うとヴァイオリンのような立ち位置なんです。主旋律を担うことが多いので、演奏していて楽しい。

??そうなんですね。

吉田:そして管楽器の中でもヴァイオリンと変わらないくらいダイナミクスが広いんです。4オクターブくらいかな。とても面白い楽器なんですよ。それで入部して1ヶ月くらいでハマって、専門的に勉強したくなりました。なので1ヶ月で吹奏楽部を辞めて、ソロのクラリネット奏者になる勉強を始めました。

??1ヶ月って、すごい決断ですね。

吉田:ちょうど将来の夢について考えていた時期でもあり、サラリーマンになるのではなく、手に職をつけたいなと思っていました。それが、後押しになったのかもしれません。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 田村:今回のアプローチは、普段と全く逆です
  3. Next >
田村:今回のアプローチは、普段と全く逆です

??今回の企画ですが、具体的にはどうやって進めていったんですか?

吉田:まず、倉庫に行きました。

??倉庫?

吉田:田村さんのオフィスの近くに、アンティークの家具が沢山置いてある倉庫があるんです。信号機とか、古いソファとか、地球儀とか。

田村:ドラマや映画で使う小物をレンタルしたり、撮影ができたりする倉庫です。

吉田:そこで「目につくものを記憶しておいて」って言われたんです。ぐるぐる倉庫の中を見て回りました。

??何時間くらい倉庫にいたんですか?

田村:何時間もいないですよ。20分くらいかな。1つずつ、じっくり見て歩いたら3~4日かかるくらい大量の小物がありますから。何万点もある物の中から、自分の目に強烈に飛び込んできたものだけを選んでもらいました。

吉田:行ったことのない場所だったし、このあと、どうなるんだろうって冒険しに行くような気持ちで、ワクワクしながら見て回りました。

??その後、どうされたんですか?

吉田:その後、オフィスに戻って「気になったものを、ここに書き出して」って言われました。それで、“ソファ”とか“信号”とか単語を並べていきました。そこから、それぞれの小物に類似性を探して5つのテーマに分類し、テーマをつけてビジュアルを撮影しました。

田村:今回のアプローチは、通常の手順と全く逆なんです。コンサートの準備をする時には、まずプログラムを決めて、それに対して告知媒体であるチラシを作っていきますよね。でも今回は先にビジュアルを作ってから、それに合わせて曲目を決めるという間逆のアプローチをとりました。まずビジュアルを作るために現場に行き、何万点とあるものの中から音楽的なインスピレーションと結びつきそうなものを探しました。そして「この塊から見えてきそうなテーマってなんだろうね」って皆で話し合って、モチーフを決めていきました。

??曲目も決まっていないのに、チラシを作るなんて面白いですね。

田村:そうです。まず撮影をしてから、どういう曲を演奏すれば、最もこの世界観に合うだろうかを考えて曲目を決めていきました。

??1回目のコンサートは5月28日に開催されますが、どんなテーマをつけたんですか?

吉田:1回目のテーマは「旅立ち」です。5回のシリーズに向けての旅立ちでもあり、僕にとっても、田村さんと一緒に新しい手法でコンサートを作る第1回目という意味も込めています。

??どんなプログラムを?

吉田:第1回目は、「旅立ち」というテーマから、“バロック” 、“古典” 、“爽快感” 、“未来への期待”という言葉を連想しました。そして、ボッテジーニとモーツァルトとウェーバーの作品の中から、とても珍しい作品を3作選びました。1曲目は、ボッテジーニの作品で「クラリネットとコントラバスのための二重奏曲」を演奏します。

??クラリネットとコントラバスって、珍しい組み合わせですね。

吉田:そうなんです。クラリネットとコントラバスという組み合わせは、この作品しかないと思います。本来は、この作品はオーケストラと一緒に演奏するんですが、今回は弦楽合奏用にアレンジしました。

??2曲目は、ヴァイオリン・ソナタをクラリネット四重奏用にアレンジした作品なんですね。

吉田:そうなんです。これも日本ではほとんど演奏されていないんじゃないでしょうか。ヨハン・アンドレが、モーツァルトの「ヴァイオリン・ソナタ第28番」をモーツァルトが生きている間にアレンジしたという珍しい作品です。あと、最後はウェーバーの「クラリネット五重奏曲 変ロ長調」。これもウェーバーの弟子による編曲で、すごくかっこいいんです。クラリネット・リサイタルの場合、クラリネットとピアノか、クラリネットとピアノと、もう1名くらいの構成が多いですが、このシリーズでは基本的に弦楽合奏と演奏するというコンセプトのもと、珍しく、そして贅沢な編成にしています。

??どうして、弦楽合奏にしたんですか?

吉田:クラリネットの音色は弦楽合奏と一緒だととても活きるんです。クラリネットと弦楽合奏の相性ってめちゃくちゃ良い。でも一番の理由は、僕自身が弦楽器の音色が大好きだからです(笑)。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 田村:5回を全然違う雰囲気にした方が面白い
  3. Next >
田村:5回を全然違う雰囲気にした方が面白い

??第2回は、どんなテーマを?

吉田:第2回のテーマは「灯り」です。そこから、“お客様へ音楽をプレゼント“だったり、“メルティ(溶ける)”を連想して、モーツァルトが晩年に作曲した「クラリネット協奏曲」を選びました。これも、本来はオーケストラの作品ですが弦楽合奏版に直して演奏します。

田村:5回とも全然違う雰囲気にした方が面白いと思って、ストーリーやプロットを組みました。なので、1回目はわりと固めで正統派なイメージ。2回目は甘い雰囲気を出して、女性に対して心をこめてプレゼントするというような関係性をイメージしました。ちなみに3回目のテーマは「収穫」で、彼には農夫になってもらいました。

??雰囲気がガラッと変わりましたね。髪型も違います。

田村:そうです。全て小物や服装だけじゃなくて、ヘアメイクも変えています。

吉田:3回目の収穫は、“広大な自然”や“大地”を思い浮かべて、ドヴォルザークやベートーヴェンを選びました。

田村:4回目のテーマは、「回帰」です。原点に一度戻ろうと思い、きわめてクラシックっぽいビジュアルに仕上げました。

吉田:「回帰」から僕がイメージしたのは“祈り”や“宗教”です。このビジュアルにも、ろうそくや十字架が写っていますが、そもそも音楽は宗教から受けた影響が、とても大きいです。なのでサン=サーンス、ブラームスなど信仰と関わりの強い作曲家を取り上げようと思っています。

田村:最後の第5回は、アメリカのパーティーのようなイメージですね。なので、アメリカの素晴らしい作曲家たちの曲を演奏してもらおうと思っています。

吉田:ガーシュイン、ベニーグッドマン、バーンスタインなどの作品を予定しています。

田村:コンサートとは、アーティストの世界観にコミットメントするということ

??吉田さんはいつものように1人で全部決めるのではなく、今回 田村さんと一緒にコンサートを企画してみて、やりづらさは感じませんでしたか?

吉田:全くなかったです。むしろ、とても自然にプログラムを決めることができました。まず、クラリネットのソロ曲って、とても少ないんです。ピアノ作品の場合、ベートーヴェンのソナタだけでも30曲以上あります。でもクラリネットだと各作曲家につき数曲ずつしかありません。なので、1時間半のリサイタルをするために、演奏したい曲や有名な作品を並べてみると、バラバラなイメージになってしまいます。もちろん、自分では色んなアイディアを出して統一感を持たせたつもりでも、お客様にその意図が伝わりづらい。でも、こんな風にアートコンセプトという視覚的なものを作ると、逆にどんどんアイディアが浮かんで選びやすくなりました。しかも、できあがったプログラムを見ても違和感がない。色んな可能性を秘めているのにソロ曲が少ないクラリネットという楽器に、ぴったりの企画だと思いました。これからコンサートを企画する時は、毎回きちんとコンセプトを決める事によってより可能性が広がる気がしています。

田村:やってみなきゃ、気付かなかったよね。コンサートを企画するために、どんどんアイディアを出していくと、いつの間にか自分たちが何をやろうとしていたかが見えなくなってしまう。だから忘れないうちに、仮説的にコンセプトを定めようと思いました。それがあるかないか、些細なことかもしれませんが、とても重要なことです。他の人でも同じアプローチを辿っていけばできると思うし、もっとこのやり方が増えていけばいいなと思います。そしてマーケットが広がって音楽業界全体が明るく、楽しくなれば良いなと思っています。

吉田:今回、田村さんのおかげで、“コンサートを作る”という概念が180度変わりました。今までは、会場を選んで、曲目を決めて、音を出すということしか頭になかった。でも、チラシの構成や、舞台の雰囲気、プログラム構成など全てを“構築する”というプロセスを辿ることで、コンサートって音を奏でるだけじゃないんだということに気付かされました。なので、最近はコンサートに聴きに行っても、会場の雰囲気やチラシなど、今まで気にならなかったことが気になり始めるようになりました。あと、僕は5年くらいフランスに住んでいたんですが、フランスだとクラシックコンサートに行くのはバーに行く感覚に近いんです。仕事帰りに立ち寄ったり、デートで行ったり。コンサートの合間にはお酒を飲むこともできるし、簡単な食事もある。チケットも立見席なら5ユーロくらいで買えます。日本でも、そんな楽しみ方が広まればなと思っています。

田村:例えば大きい財閥があるとしますよね。その財閥に関わる人がグループ会社の製品を買うだけで、その会社は短期的には存続できます。でも、それじゃ駄目ですよね。クラシック音楽も似たところがあるんじゃないかなと思うんです。ドメスティックなコミュニティの中で楽しむんじゃなくって、もっと幅広い人たちに聞いていただかないと。あと僕は、聴覚情報よりも視覚情報が強く意識に影響するので、コンサートに行っていても、奏でられている音楽よりもビジュアルが気になっちゃう。人間の視覚の中心は「コントラスト」と「彩度」で、それらの色がぶつかるところに視線が向くと言われています。例えば一般的なコンサートの舞台で最も色がぶつかっている場所はどこだと思いますか?

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 吉田:クラシック音楽には何百年も愛され続けてきたパワーがある
  3. Next >
?

??色がぶつかっている場所ですか?顔でしょうか?

田村:床と靴です。白っぽいステージの床面に照明が落ちていて、そこに真っ黒の靴が接してますよね。なので、色と明るさのコントラストが最も激しいのは床と靴の色なんです。だから僕はコンサートに行くと、足が気になってしょうがない。見せたいのはそこじゃないはずですが、鑑賞者にとってはまぎれも無く「情報」なんです。僕は、そういうものを調整する仕事なんです。

??調整ですか?

田村:つまり、どこに人の視線を向けるように仕掛けるかを調整するということです。そして、それらが、どのようにして視覚の中で構成されているかを考えていくことが、グラフィックを考えるということなんです。コンサートの中で一番見せたいのは床と靴じゃない。そこが、僕の中では強烈にひっかかるわけです。さらに、コンサートに行くには必ずチラシがあって、チラシを見て会場に行くわけですよね。コンサートに行くには、お金を払って時間を使うわけですから、アーティストが作り出す世界観にコミットメントするということです。だからチラシとコンサートの世界観は、きちんと一致させないといけないと思ったんです。細かく言えば、ロビーの雰囲気も、待ち時間の客席の電気だって同じ世界観に統一するべきだと思っています。

??待ち時間の電気を気に留めたことはありませんでした。

吉田:それは誰もそこまで考えていないからですよ。でも、そこまで統一するということが、わざわざお越しいただいたお客様へのおもてなしに繋がると思います。会場に一歩、足を踏み入れた時からコンサートは始まっているんです。

田村:そうですね。さらに言えばチラシを見た時からコンサートは始まっているんです。今回、5つのビジュアルを撮影しましたが、通常コンサートの告知物を作るために、わざわざ撮影することはありません。でも他のクラシックコンサートのビジュアルとは決定的に変えたかったし、普段クラシック音楽を聴かない層にもアプローチしたかったので、いちから撮影しました。

??敷居の高さを感じずに、色んな方に聴きに来ていただければ良いですね。

吉田:そうですね。敷居って下げちゃいけないと思うんです。色んな人に聴いてもらいたいと思うと、まずチケット代を下げるという発想になりがちです。でも、それじゃいけないと思う。プログラムもそうです。ステージというのは、常に期待が生まれる場所であり続けなければいけないと思っています。

吉田:クラシック音楽には何百年も愛され続けてきたパワーがある

??コンサートの当日も、特別な演出を考えてらっしゃるんですか?

田村:ここまでやったんだから、このクリエイティブの世界観を、なるべく再現したいなと思っています。色んなアイディアはありますが、今 多方面で調整中です(笑)。

吉田:今までクラリネットの作品を聴いてこなかった方や、クラリネットの音色を知らない方に、お越しいただいて、クラリネットの魅力を知っていただきたいですね。こんなコンサートは本当に初めてなので、僕もワクワクしています。

??今後、挑戦したいことは何ですか?

吉田:たくさんありすぎて何から話せば良いんだろう(笑)。僕は指揮の勉強もしています。もっと指揮を勉強して、色んな音楽を体感していきたいです。あとはオーケストラを作りたい。メンバーを固定しないオーケストラというのを作ってみたいと思っています。

??田村さんは、どうですか?

田村:なるべく音楽に総合的に関わっていきたいと思っています。例えば演奏会の照明を考えてって言われても、照明を考えるなら、出ハケのタイミングとか曲順にも口を出したくなるし、そもそもこの会場で良いのかだって考えたくなっちゃいますよね。だから、なるべく幅広く関われるようになりたいなと思っています。そして、もっと音楽の仕事に深く関わっていきたいなと思っています。これは僕自身の話だけじゃなくって、デザインや美術が好きな人も、さらに言えば芸術にはあんまり興味がない人も、どんな風に音楽と付き合っていけるのかを考えることと等しいと思うんです。そういうことを考えるきっかけを作れればいいなと思っています。

吉田:僕は今、日本にいますが、たまたまいるという感覚でしかなく、次はどこの国にいるか分かりません。ベルリンフィルだって新しいことに挑戦していっていますし、面白いことがあれば どこの国にでも行きたいと思っています。クラシック音楽というのは聴かれ方や楽しみ方は時代に応じて変化しても、何百年も愛され続けてきたパワーがあります。そんなパワーを譜面から感じる。音楽自体に力があるから、自然と人がその時代に適応した楽しみ方を考えて、これからも愛され続けていくんじゃないかなと思っています。

写真

関連キーワード

TAG