Special
『洋楽日本盤のレコード・デザイン』特集 著者インタビュー&ディスク紹介
今年2月に発売されたユニークなディスクガイド本、その名もずばり『洋楽日本盤のレコード・デザイン』。50年代から80年代にかけて、洋楽を日本で売るために当時のディレクターやデザイナーがどんな工夫をしたかに着目し、邦題やキャッチコピー、帯やシングル盤のデザインを時代ごとに並べた画期的な一冊です。
今回はその著者であり、長年音楽業界に関わってきた植村和紀さんにインタビューを行いました。さらに、書籍には載せられなかったLPやシングルを中心に魅力的な洋楽国内盤作品をセレクト。その場でのコメントのやりとりと共にお届けします。まずは“魅惑の国内盤レコード・コレクション(LP編)”からどうぞ!
ベンチャーズ 『ライブ・イン・ジャパン』
植村:ベンチャーズの『ライブ・イン・ジャパン』、日本独自編集の独自ジャケットです。これは“赤坂日枝神社シリーズ”といって、本にも載せたんですけど、アニマルズやハーマンズ・ハーミッツも日枝神社で撮ってるんですよ。
--なぜ日枝神社で?
植村:ヒット祈願とかけてるんじゃないですかね。僕は40歳で東芝EMIに入ったんですけど、EMIでは必ず元旦にヒット祈願として日枝神社にお参りするんですよ、洋楽部も邦楽部も。
--なるほど。シチュエーションと言い、衣装と言い、ポーズと言い、面白い絵になってますね。
ザ・ドアーズ 『ゴールデン・アルバム』
植村:あと、これなんかもいいジャケットですよね。ドアーズの『ゴールデン・アルバム』シリーズ。写真自体は「タッチ・ミー」っていうシングルの使い回しなんですけどね。あと、昔のレコードはライナーも味がありますよね。私の場合、『ミュージック・ライフ』の付録も一緒に保管していて。勝手にレコードに特別付録「ドアーズの全て」とか、「アート・ロック・シリーズ」とか書いてるんですよ。たまにスペル間違えたりして(笑)。曲の長さとか、ビルボードの順位とかも全部自分で調べて書き込んでますね。
--これはスゴイですね!
植村:要は自分で買ったレコードを世界で1枚のレコードにしたかったんですよね。売るつもりも全くなかったですから。
オーティス・クレイ『ライヴ・アゲイン』
植村:これは本にも載せようかと思ったんですが、他にもオーティスの日本ライブ編集盤を載せていたので今回は外しました。?このアルバムはリリースしている会社が<ユピテル・レコード>っていう、今はカーナビとかを作ってる会社なんですよね。
キャバレー・ボルテール『HAI!(唯)』
三富(編集):これもオススメですよ。
--こちらも日本公演を元にした独自盤、キャバレー・ボルテールですね。
植村:今回、若い人の目があった方が良いだろうということで、三富さんと山本さんに編集に入って貰えたのも良かったですね。70年代~80年代まである程度網羅できたので。もちろん僕自身もその年代の音楽も好きなんですけど。
山本(編集):でも、これは編集作業中は見なかったような気がするなあ…なんで見つけられなかったんだろう。
--改めてコレクション全体の物量がうかがい知れます(笑)。
書籍情報
洋楽日本盤のレコード・デザイン
--シングルと帯にみる日本独自の世界
50~80年代の洋楽レコードの日本盤において、日本独自にデザインされてきたシングル・ジャケとLPの帯たち。
レタリング時代ゆえの味わい深いタイポグラフィや、秀逸な邦題が生み出すメイド・イン・ジャパンの世界観は、今なお強烈な魅力を放っています。
本書は、邦題のネーミング・日本語タイポグラフィ・帯デザインを、約800点の図版とともに紹介するグラフィカルな一冊。
東芝音工デザイン室にて、ビートルズ日本盤シングルとLP帯・オデオン・レーベルのロゴなどをデザインされてきた竹家鐵平氏へのインタビューも収録。
展覧会情報
<ミュージックジャケットギャラリー常設展>
2015年4月~6月のテーマ “ JAPANESE LP WITH OBI COLLECTION”&“ SPECIAL LP BOX COLLECTION ”
「日本盤帯付きLPコレクション」「スペシャルLPボックス・コレクション」を展示
開催日:
2015年4月9日・16日
2015年5月14日・21日
2015年6月11日・18日
開催時間:13:00~/14:00~
入場料:無料
※各時間ごと先着20名様限定です。
※2010年4月よりのMJG見学申込みの時間帯が変更となりました。
※都合により、ご希望の時間帯にお受けしかねぬ場合もあること、ご容赦ください。
詳細URL:http://www.kinyosha.co.jp/mjg/
プロフィール
植村和紀(うえむら かずのり)
1953年千葉県生まれ。大学卒業後オリジナル・コンフィデンス社に入社、営業部長、市場調査部長、編集長を歴任。
92年にMSIに入社、フランク・ザッパと直接ライセンス契約、『ペブルス』などの洋楽カタログ制作。
93年東芝EMIに入社、邦楽・洋楽の宣伝・制作を歴任、制作者としてはスパンク・ハッピー(菊地成孔他)、尾崎亜美などを担当。
98年同社デザイン部で編集担当、2006年からT&Mクリエイティブで編集業務を行っている。
ここで『洋楽日本盤のレコード・デザイン』著者、植村和紀さんのインタビューをお届けします。このユニークな本を作った意図や狙いから、植村さん自身のコレクションにかける思いまで、多岐な質問に応えて頂きました。
インタビュー時は、ちょうどギャラリー展示の入れ替え時期ということで、その準備中の会場で場内の写真も撮らせて頂きましたので、そちらも併せて掲載します。
--植村さんはご自宅や、“蔵”と呼ばれているご実家の千葉県・勝浦にあるレコード庫の写真もたびたび雑誌などで公開されてますよね。コレクションは今どのくらいあるんですか?
植村:LPは2万強。CDは4万枚くらいですね。正確には数えられないですけど。最近は紙ジャケと、箱物を中心に、アナログも気に入ったものがあればちょこちょこ買ってますね。
ーー本当にすごいコレクションですが、モチベーションは来るのでしょうか?
植村:1万枚を超えたら誰でもそうだと思いますけど、意地ですよね。死んでも買い続ける、聴き続けるという。
--レコードを集め始めたきっかけはありますか?
植村:きっかけはメンコですかね。子供のころあれを集めるのが大好きで。同じ模様で20枚くらい続く蝋メンというというのが昔あって。飛ばしメンとも言ったんだけど。丸くてカラフルなものを集めるのがとにかく昔から好きだったんです(笑)。その後、小学生で切手やプラモデルも集めて…昔からコレクター癖があったんですよね。
うちの親父もそうなんですよ。中学の先生をやってたんですけど、初版本とか雑誌の創刊号を集めるのが好きで。実家に行くと様々な初版本や、平凡パンチなどの雑誌の創刊号が、山のようにありますよ。
--それを見ながら育ったんですね。
植村:親父がある時期、図書館長を命じられまして。会うために図書館に行くと、大全集が1巻から40巻とか並んでるじゃないですか? その揃いの美学に惹かれましたね。メンコもそうですし。あと、変な話ですけど、ホチキスの芯とか、戦車のキャタピラとか、同じものがずっと連なってるものが好きなんですよね。
親父への対抗意識もあって、じゃあ、俺はLPを集めてやろうって思って10歳くらいから集め始めました。 私のいとこからサンプル盤を譲って貰ってたこともあって、中学時代にはLPが200枚位ありました。LPも当時は高価だったので、中学生部門では1位だったと思います。
あとは住んでたのが勝浦なんで海の家でバイトやったりして、高校の時で500枚くらい。でも、本格的に集め始めたのは大学生になってからですよね。やっぱり東京に来ないとレコードが買えないので。
--金羊社のミュージック・ジャケット・ギャラリーは100%植村さんのコレクションとのことですが、どのような経緯でご自身のコレクションを提供するようになったんですか?
植村:(ギャラリーを主催している)金羊社の方から声を掛けて頂いたんです。金羊社の浅野社長が、ご自身もミニカーのコレクターで、文化的なものを残さなきゃいけないという思いを持ってらっしゃる方で。金羊社自体、もとは東芝レコードのパッケージの印刷などを引き受けて大きくなった会社なので、そういった経緯で、本社を改装してギャラリーにすることを決めたそうです。そこで会社の原点に立ち返って、LPやシングルのパッケージを飾ろうということになったらしいのですが、肝心の飾る中身がないということで、僕に声が掛かったんです。
僕が引き受けるときの条件として、3ヶ月毎に一回展示を変えるという条件で承諾しました。前後1カ月の入れ替え期間も含めると、実質1ヶ月くらいしか休みがないんですよ。それでも、なんだかんだ皆さんのご協力で今年で8年続いてます。
ギャラリーをやっていたお陰で(編集者の)山本さんもコレクションのことを知ってくれていて、度々ギャラリーを本にしたいって言ってくれていたんです。
--元々はギャラリーの本になる予定だったんですね。
植村:そうですね。でも、それをただ並べただけじゃ、世にある他のガイド本と大差ないだろうと。それで、あえてレコードの帯に注目して掲載するということを考えて、今の形になったんです。あとはやはり竹家(鐵平)さんという大先輩にインタビューできたのも大きかった。すごくシャイな方で写真などもお断りされたのですが、そのお話だけでも本が一つ書けるくらい面白かったですね。そうやって、いくつか柱が出来たことで面白いものになったんじゃないかと思います。
--今回の本はパッケージ史、デザイン史を意識した内容になってますよね。
植村:そうなんですよ! やっぱり変遷が重要だと思いまして。時代とともにレタリングの感じや邦題の付け方もすごく変わっているのですが、それが一望に見られるところって実はなかなか無いんですよね。だから、それはずっと意図してました。それを見せる意味でも、シングル盤を50年代後半から並べて行けば面白いものができるんじゃないかと。だから選定の基準はあくまで原題と邦題のギャップや面白さ、キャッチーさを意識しました。もちろんデザインもそうですね。だから、意外に思われてかも知れないですけど「あの有名なアーティストが入ってないじゃないか!」みたいな声も度々頂いてるんです。
--『原子心母』とかも入っていないですよね。いわゆる名盤選とは全く違うセレクションになってますね。
植村:名盤選とは違いますね。『原子心母』も、もちろんタイトルは面白いんですけど、その書体が面白いか? キャッチコピーが面白いか? と言うと、そうでもなかったりする。意外と名盤と呼ばれるものは普通のコピーが多いんですよね。「全米大ヒット」とか。結局売れてるアーティストだから。やっぱり、日本盤という視点では、売れないアーティストをいかにキャッチーなコピーで、刺激的な邦題で売っていくか、っていうのが帯の役目であって、面白いところですよね。だから取り上げるアーティストも、B級やC級が多くなるんですよ。デザイン的にも遊べるじゃないですか? ビートルズとかストーンズだとどうしても…。
--手堅く行きたくなっちゃいますよね。
植村:そうそう。万人に受けないといけないから。多分そういうのもあって、結果的に本から外れたものも多いのかなと思います。
--結果的に、日本でレコードを売るために当時のディレクターやデザイナーが工夫したところを抽出したような本になってますよね。
植村:そうですそうです。当時のディレクターさんと、デザイナーさんの意志やコミュニケーションの中でぶつかることが結実したものが、シングルの帯や邦題やレタリングやタイポグラフィに表れているんだと思います。邦題がなかったらラジオで掛かりづらくなりますし、活字でも、例えば(スティーリー・ダンの)『エイジャ』とか、『彩』って文字があるだけで「なんだこれ?」ってなるじゃないですか。
書籍情報
洋楽日本盤のレコード・デザイン
--シングルと帯にみる日本独自の世界
50~80年代の洋楽レコードの日本盤において、日本独自にデザインされてきたシングル・ジャケとLPの帯たち。
レタリング時代ゆえの味わい深いタイポグラフィや、秀逸な邦題が生み出すメイド・イン・ジャパンの世界観は、今なお強烈な魅力を放っています。
本書は、邦題のネーミング・日本語タイポグラフィ・帯デザインを、約800点の図版とともに紹介するグラフィカルな一冊。
東芝音工デザイン室にて、ビートルズ日本盤シングルとLP帯・オデオン・レーベルのロゴなどをデザインされてきた竹家鐵平氏へのインタビューも収録。
展覧会情報
ミュージックジャケットギャラリー常設展
2015年4月~6月のテーマ “ JAPANESE LP WITH OBI COLLECTION”&“ SPECIAL LP BOX COLLECTION ”
「日本盤帯付きLPコレクション」「スペシャルLPボックス・コレクション」を展示
開催日:
2015年4月9日・16日
2015年5月14日・21日
2015年6月11日・18日
開催時間:13:00~/14:00~
入場料:無料
※各時間ごと先着20名様限定です。
※2010年4月よりのMJG見学申込みの時間帯が変更となりました。
※都合により、ご希望の時間帯にお受けしかねぬ場合もあること、ご容赦ください。
詳細URL:http://www.kinyosha.co.jp/mjg/
プロフィール
植村和紀(うえむら かずのり)
1953年千葉県生まれ。大学卒業後オリジナル・コンフィデンス社に入社、営業部長、市場調査部長、編集長を歴任。
92年にMSIに入社、フランク・ザッパと直接ライセンス契約、『ペブルス』などの洋楽カタログ制作。
93年東芝EMIに入社、邦楽・洋楽の宣伝・制作を歴任、制作者としてはスパンク・ハッピー(菊地成孔他)、尾崎亜美などを担当。
98年同社デザイン部で編集担当、2006年からT&Mクリエイティブで編集業務を行っている。
続いては“魅惑の国内盤レコード・コレクション(シングル編)”。こちらも書籍に載せられなかったものを中心に。邦題やデザインが面白いものを肴に話題が膨らみました。
ビンボー・ジェット 「嘆きのビンボー」
植村:これは傑作なんだけど、ビンボー・ジェットの「嘆きのビンボー」(原題:EL BIMBO)。“ビンボー”と“貧乏”を引っ掛けて、このシングルのためだけに黒鉄ヒロシさんにイラストを描き下ろして貰ってて。本にも載せたんですけど、これはスゴイですね。
--すごく遊び心を感じますね。
植村:もちろん遊んでますよ。でも、それだけじゃなくて、少しでも目立たなきゃいけないって思いもあったじゃないかなと思いますね。
ポスター風ジャケット・シリーズ
植村:シングルも凝ってきて、こういうポスター風ジャケットも出てきましたね。特にグラム・ロックのアーティストなんか多いんですよ。マーク・ボラン(T.REX)の「20センチュリー・ボーイ」とか「Children Of The Revolution」、シルバーヘッドの「エース・スプリーム」、モンキーズの「すてきなバレリ」もそうですね。
ヴィヴィアン・スタンシャル『デタラメ・ロック』
植村:これはスラングというか、ちゃんとした英語になってないんですよ。英語の辞書を見ても意味が分からない…ということでこのタイトルになったんだと思います。このヴィヴィアン・スタンシャルの音楽自体も、ボンゾ・ドッグ・ドー・ダー・バンドのリーダーだったり、ビートルズの『マジカル・ミステリー・ツアー』に参加してたりして、結構ハチャメチャなんですよね。ノベリティ・ソングというかね。でも、間奏でエリック・クラプトンが弾いてたりしてね、作品自体は結構いい作品なんですよ。ジョン・レノンが「アイ・アム・ザ・ウォルラス」なんかも、この辺りの影響がありますしね。?
小野洋子 「女性上位ばんざい」
――この文字は本人ですか?
植村:本人みたいですよ。ヨーコさんはやっぱりアーティストだから、デザインは自分でやりたいということで。ヨーコさんのシングルはなかなか面白いですよ。さすがにLPの帯までは口を出さなかったみたいですけどね。シングルは協力してくれたみたいですよ。
日本グラモフォン・シリーズ
植村:個人的には日本グラモフォンのデザイナーが一番すごいと思いますね。ショッキング・ブルーのヴィーナスもそうだし、バニラ・ファッジの「ショットガン」もそうだし、ディープ・パープルの「ケンタッキー・ウーマン」もそうですね。あと、このビー・ジーズの「マサチューセッツ」もそう。すごくアートワーク全体の完成度が高いですよね。
――このデザイナーの方も有名な方なんですか?
植村:いや、この方は日本グラモフォンのハウス・デザイナーの方で、その後、独立してご自分の会社をやられてますね。
ビートルズ 「すてきなダンス/テル・ミー・ホワイ」
植村:これも本にも載せたんですけど、竹家さんが手がけたやつで、ビートルズの「すてきなダンス」(原題:I'm Happy Just To Dance With You)です。文字にうまくハートの形を取り入れてるんですよね。
--本当に素敵なジャケットですね。
植村:洒落てますよね。ビートルズは後半は素材の写真もかなり来てたらしいです。日本でも売れるようになって、色も2色刷りから4色刷りになりますね。
山本(編集者):当時、デザイナーの竹家さんは映画のポスターを参考にしてこのジャケットを書いてらしたそうです。
植村:そうそう。竹家さんが街に出て撮った、映画のポスターや看板が、このレタリングの秘密なんですよね。当時、東芝には洋楽担当のデザイナーが2人いたそうなのですが、ビートルズは8割か9割が竹家さんの仕事だったようです。いくつも見比べると、やっぱり同じ人が作ってるんだなと感じる特徴がありますよね。
最後にコレクション、ひいてはパッケージに関する思い入れについて話を聞きました。
植村:やっぱり、ビジュアルの印象ってすごく強いと思うんですよね。このあいだ、ある記者の方から取材を受けて、その受け売りなんですけど、ジャケットって記憶にしつこく残るじゃないですか? ある脳生理学者の方いわく、大昔からサインボードってあって、それには「この先、崖注意!」みたいな生死に関わる情報が載ってるから、すごく強く脳に刻む仕組みになってるらしんです。
僕のカミさんなんかも、アーティストやタイトルは覚えてなくてもジャケットは覚えてるんですよね。「あのウサギのジャケットの」とか。それって重要なんじゃないかなと思うんです。特に帯や日本独自盤は今、現存しているものだけですから。たぶん、独自盤だけでもジャケット本は作れると思いますよ。
--今回の本はある意味、通史的な一本筋を通すようなものですよね。これを中心に枝葉を広げていくことが出来るというか。これがあることで、日本独自盤だけの本、とかも意味を為してくるイメージがあります。
植村:そうですね。仰るとおりだと思います。当時の邦題なんかも、今なら「なんでこんな馬鹿な邦題つけてるの?」とか笑って見てられますけど、当時のディレクターさんやデザイナーさんは真剣だったと思います。ラジオでもレコード店でも、まずはやっぱり覚えて貰わないといけなかったわけで。そのためにキャッチーな邦題をつけたりして工夫してたんですよね。
書籍情報
洋楽日本盤のレコード・デザイン
--シングルと帯にみる日本独自の世界
50~80年代の洋楽レコードの日本盤において、日本独自にデザインされてきたシングル・ジャケとLPの帯たち。
レタリング時代ゆえの味わい深いタイポグラフィや、秀逸な邦題が生み出すメイド・イン・ジャパンの世界観は、今なお強烈な魅力を放っています。
本書は、邦題のネーミング・日本語タイポグラフィ・帯デザインを、約800点の図版とともに紹介するグラフィカルな一冊。
東芝音工デザイン室にて、ビートルズ日本盤シングルとLP帯・オデオン・レーベルのロゴなどをデザインされてきた竹家鐵平氏へのインタビューも収録。
展覧会情報
ミュージックジャケットギャラリー常設展
2015年4月~6月のテーマ “ JAPANESE LP WITH OBI COLLECTION”&“ SPECIAL LP BOX COLLECTION ”
「日本盤帯付きLPコレクション」「スペシャルLPボックス・コレクション」を展示
開催日:
2015年4月9日・16日
2015年5月14日・21日
2015年6月11日・18日
開催時間:13:00~/14:00~
入場料:無料
※各時間ごと先着20名様限定です。
※2010年4月よりのMJG見学申込みの時間帯が変更となりました。
※都合により、ご希望の時間帯にお受けしかねぬ場合もあること、ご容赦ください。
詳細URL:http://www.kinyosha.co.jp/mjg/
プロフィール
植村和紀(うえむら かずのり)
1953年千葉県生まれ。大学卒業後オリジナル・コンフィデンス社に入社、営業部長、市場調査部長、編集長を歴任。
92年にMSIに入社、フランク・ザッパと直接ライセンス契約、『ペブルス』などの洋楽カタログ制作。
93年東芝EMIに入社、邦楽・洋楽の宣伝・制作を歴任、制作者としてはスパンク・ハッピー(菊地成孔他)、尾崎亜美などを担当。
98年同社デザイン部で編集担当、2006年からT&Mクリエイティブで編集業務を行っている。
関連キーワード
TAG
関連商品